結婚相談所や、婚活アプリへ登録すると、活動前に様々な書類の提出が必須とされている場合があります。
身分証や卒業証書なら親しみがありますが、「独身証明書」は普段聞きなれない言葉であり、戸惑う人が多いのではないでしょうか。
この記事では、そもそも独身証明書とは何なのか、またもらい方や申請方法をご紹介していきます。
また、独身証明書をもらいに行くのが難しい場合の裏技もあわせてご案内します。
スムーズに婚活をスタートできるよう、参考にしてくださいね。
独身証明書とは?
独身証明書とは、正式名称が「結婚情報サービス・結婚相談業者提出用証明書」となっている公的な書類です。
独身であることを証明するためのものであり、民法732条にある「重婚の禁止」に違反しないために作られました。
以前までは戸籍謄本が独身を証明するために利用されてきましたが、戸籍には親族の情報や婚姻歴など、個人情報が多数含まれてしまいます。
そこで、2000年頃に「独身であること」だけをシンプルに保証してくれる証明書として、独身証明書が設けられました。
現在では、結婚相談所や仲人婚活サービスの会員登録時に提出が義務付けられていることが多いです。
アプリにおいても、真剣に結婚相手を探す婚活アプリでは独身証明書の提出が必須だったり、任意で提出済みの場合にはマークが表示されるケースが増えてきました。
独身証明書はなぜ必要なの?
婚活というワードが一般的になり、残念ながら遊び目的の既婚者が婚活パーティーやアプリに紛れ込んだり、結婚詐欺を働くという被害が頻発しています。
こちらは真剣に交際しているつもりだったのに、実は相手が既婚者だったと発覚したら本当にショックですし、知らなかったとはいえ先方の家族とトラブルになるのは避けられません。
独身証明書を提出済みの相手なら、安心してお付き合いできます。
また、独身証明書を取得することで、自分の婚活に対する誠意をアピールすることもできます。
どこで貰えるの?独身証明書の貰い方をご紹介!
独身証明書のもらい方には2通りあります。
2.郵送で発送してもらう
すぐに欲しい場合には直接役所で発行してもらったほうがよいですし、平日の休みがとれない場合には郵送対応が便利です。
なお、独身証明書は本籍地でしかもらうことができません。
本籍は実家の住所であるケースが多いですが、引っ越しをしていたりすると異なる場合もありますので要注意です。
本籍は住民票に記載されていますので、不明な場合はコンビニで住民票を入手しましょう。
【準備】独身証明書を貰うには証明書が必要
まずは郵送でもらう場合も、役所でもらう場合も申請書が必要になります。
なので申請書を用意しましょう。
申請書は本籍地の市町村指定の場合もありますが、概ね特に決まりはないことが多いです。
(本籍地の市町村のルールは事前に問い合わせましょう)
ちなみに、結婚相談所側で準備してもらえることもあるので、市町村の指定がない場合は結婚相談所のフォーマットを使うのが便利でしょう。
役所に行って独身証明書をもらう場合
独身証明書は、本籍がある市役所や町村役場の窓口でもらうことができます。
担当部署は各役所の戸籍課です。役所に直接出向いて独身証明書を請求する際に必要なものは下記のとおりです。
■本人確認書類
免許証、パスポートなどの顔写真付きの証明書が必要です。
健康保険証は追加書類が必要となる可能性があるめ、事前に自治体に問い合わせておくと安心です。
■発行手数料
たいてい1通300円です。
■印鑑
シャチハタではなく認印が必要です。
■委任状
本人以外の家族などに代わりに取得してもらう場合には委任状が必要です。
自治体のホームページからダウンロードすることができます。自治体によっては代理申請自体を受け付けていないケースもありますので、よく確認してくださいね。
郵送で独身証明書を取り寄せる場合
郵送で独身証明書を取り寄せたい場合は、まずは本籍がある自治体のHPを確認しましょう。
独身証明書は、戸籍謄本などと同じ扱いで発行を請求する自治体もあります。
各種証明書の郵送請求のページから、請求書をダウンロードします。
取り寄せの際に必要なものは下記のとおりです。
■独身証明申請書
本籍地の住所と、戸籍筆頭者名を記入する欄があります。
わからない場合は、住民票で確認するか家族に聞いてみましょう。
■申請料
自治体により異なりますが、300円程度です。郵便為替もしくは定額小為替を郵便局で購入しましょう。
切手と誤りやすいので注意が必要です。購入時には手数料100円が発生します。
■返信用封用
自分の住所を記入し、切手を貼った状態で同封します。
■本人確認書類
免許証やマイナンバーカード、パスポートなどのコピーを同封します。
必要事項を記入したら、本籍のある自治体の窓口へ郵送します。
書類に不備などがなければ、2週間以内に独身証明書が返送されてくるはずです。
市町村ごとでルールが違うことがあるので注意!
なお、上記でご紹介した方法は、一般的な独身証明書の取り寄せ方です。
本籍地の市町村により、取得の流れや必要な持ち物が若干違う可能性があります。
せっかく時間や手間をかけて手続きをしたのに、不備により差戻しなどがあると婚活のスタートが遅れてしまうことになりもったいないです。
念のため、実際に手続きに出かけたり書類を郵送する前に、ホームページを見たり担当者に電話するなどして、不明点を確認しておいたほうが安全でしょう。
独身証明書の申請書や申込書の書き方って?
さて、意外と迷ってしまうのが独身証明書の申請書の書き方です。
ここからは、注意点などを交えながら申請書の記入方法をご案内していきます。
はじめに、申請書は黒の油性ボールペンを利用して書きましょう。
鉛筆やフリクションなどの消えるペンを使うと不備として受け付けてもらえない恐れがあります。
また、押印部分にシャチハタはNGです。認印を用意しましょう。
まず、独身証明申請書は上部を記入し、押印して提出します。
申請先は自治体の長になりますので、「○○市長殿」などと記載します。
本籍地は番地まで正確に記入する必要があります。筆頭者氏名の欄には戸籍の最初に書かれている家族の名前を書きます。
なお、本籍地と筆頭者氏名は住民票に記載されていますので、わからない場合は住民票を取り寄せてください。
また、自治体によっては通常の戸籍証明書などを取得する時に使用する請求書を利用して申請する事がありますので、確認してください。
独身証明書をもらうのが恥ずかしい場合の貰い方
ただ、独身証明書を役所にもらいにいくのは恥ずかしいという人もいるのではないでしょうか。
この書類をもらいに来たということは婚活中なんだな、と役所の窓口の担当者にわかってしまうのが嫌だとか、役所に知人が働いているから顔を合わせたくないという場合も考えられます。
また、実家に暮らしている場合は、独身証明書の郵送を頼むと自宅のポストに届きますから、家族に見られるのを避けたい時もありますよね。
そんな時の裏技をご紹介します!
役所で顔を合わせたくない場合は郵送で貰おう!
まず、役所で担当者と顔を合わせて手続きをしたくない、という場合は郵送で独身証明書を送ってもらいましょう。
結婚相談所によっては、郵送による発行手続きをあなたの代わりにやってくれるサービスを提供していることもあります。
本籍地が遠方で帰省している暇がない人にも、同じように郵送はおすすめです。
ただし、手元に届くまでに2週間程度はかかりますので、余裕を持って婚活開始のスケジュールを組みましょう。
また書類に書き損じ足りない点があると更に時間が必要になりますので、記載や同封する書類、為替に漏れがないか念入りにチェックしてくださいね。
結婚相談所によっては、戸籍謄本や指定の書類の提出でいいことも
役所に行くのも、郵送もどちらもしたくないという人におすすめの奥の手は、独身証明書ではなく戸籍謄本などで代用することです。
本来、独身証明書を提出する目的は、間違いなく独身であると公的に保証することです。
独身証明書が登場する以前は、お相手に独身だと確実に伝えるには、戸籍を使うしかありませんでした。
結婚相談所によっては、戸籍謄本などで独身であると証明できさえすれば登録手続きOKとしてくれるところもあります。
婚活はスタートしてからの道のりの方がずっと長いのです。登録の手続き段階でつまづいていては、時間のロスとなってしまいます!
恥ずかしがらず、担当のカウンセラーに相談してみると、代替可能かどうか教えてくれますよ。
まとめ
ここまで、独身証明書とは何か、また取得方法や注意点をご案内してきました。
独身証明書をもらうのは面倒だと感じるかもしれませんが、取得さえしてしまえば安心して婚活を進めることができます。
また、あなたが真剣に婚活しているという熱意をアピールする証となります。
この記事が独身証明書の取得手続きの手助けになれば幸いです!