「独身証明書はどこで手に入れられるの?」「なぜ結婚相談所の入会には、独身証明書が必要なの?」
婚活を始める人の中には、独身証明書が何かわからない、どう取得すればいいのかわからないと悩む人はいるでしょう。
基本的には結婚相談所の入会のみにしようするため、私たちの日常で独身証明書を利用することはほとんどありません。
そこで今回は、独身証明書とはどのような書類であるか、取得までの手順と必要なものを紹介します。
この記事を読めば、今日から独身証明書の申請準備が進められます。
目次
独身証明書とは?
独身証明書とは、正式名称を「結婚情報サービス・結婚相談業者提出用証明書」と呼ぶ公的な書類です。
独身であることを証明するためのものであり、民法732条にある「重婚の禁止」に違反しないために作成された背景があります。
以前は戸籍謄本が独身を証明するための書類でしたが、戸籍には親族の情報などの個人情報も含まれていることから、独身であることだけをシンプルに保証するものとして独身証明書が作成されました。
現在では、結婚相談所の入会時に収入証明書・学歴証明書・身分証明書とともに、提出を義務づけているケースがほとんどです。
独身証明書に書かれている内容
引用:独身証明書とは?どこで取れる?コンビニや郵送でも取れるの?独身証明書の取り方・書き方を解説 | はじめる婚活・まじめな出逢いならスマリッジ
独身証明書に記載されている項目は、非常にシンプルです。
- 氏名
- 生年月日
- 本籍地の住所
- 独身であることを証明する文言
- 記入日の日付
独身証明書の形式は各自治体によって異なりますが、基本的にはこれらの情報が書かれています。
独身証明書が必要な理由
独身証明書が必要となる理由は、結婚相談所の登録の際に既婚者が紛れないようにするためです。
結婚相談所ではサービスの安全性や信頼性を重視するために、独身証明書の提出を義務づけています。
独身証明書を結婚相談所に提出するメリット
結婚相談所の多くは独身証明書の提出を義務づけているため、メリットというより必要な手続きのひとつとして考えておきましょう。
ただ一部のマッチングアプリでは、任意で独身証明書を提出してもよいものもあります。
既婚者も紛れやすいマッチングアプリで独身を証明されていれば、異性から「いいね」をもらいやすいメリットがあります。
独身証明書の書き方・貰い方・提出方法
ここでは、自分で独身証明書をもらう手続きから書き方まで紹介します。
独身証明書が貰える場所
独身証明書のもらい方は、以下のふたつです。
- 本籍地のある自治体の役場の窓口で申請(即日)
- 本籍地のある自治体のWEBサイトから郵便請求(1~2週間要する)
平日に役場へ足を運べる人は窓口へ、土日しか時間をとれない人は郵便で請求することをおすすめします。
結婚相談所によっては、独身証明書の取得をサポートするサービスを行っていることがあります。
ただ、その結婚相談所の入会を前提としているケースが多いため、どの結婚相談所に入会しようか決めていないときは、役場で手続きをしましょう。
本籍地がわからない場合は、親族に連絡をして聞くことが最も早いですが、連絡できないときは住民票を取り寄せるとわかります。
独身証明書を入手するために必要なもの
窓口で申請する方法、郵便請求で申請する方法では、必要なものが若干異なります。
独身証明書を申請する際に必要な「独身証明申請書」は、あらかじめWEBで入手できるため準備しておきましょう。
各自治体のWEBサイトや、結婚相談所のWEBサイトでも独身証明書の申請書をダウンロードすれば、印刷をして使用できます。
エン婚活エージェントの「独身証明書申請書のダウンロード」からも入手できます。
- 独身証明書の申請書
- 顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
- 印鑑(認印)
- 発行手数料(300円前後)
マイナンバーカードについては顔写真のない「通知カード」ではなく、顔写真等が入った「マイナンバーカード」を用意しましょう。
- 独身証明書の申請書
- 顔写真付きの本人確認書類のコピー
- 定額小為替(郵便局、ゆうちょ銀行で購入可能。半年以内の有効期限のものに限る)
- 返信用封筒(切手を貼っておく)
- 送信用封筒
返信用封筒は、自治体からあなたの家に独身証明書が送られてくる際に必要な封筒です。
返信用封筒にも切手を貼ることを忘れないようにしましょう。
郵送で独身証明書を取り寄せる方法
郵送で独身証明書を取り寄せるときは、以下の手順を踏みましょう。
- 独身証明書の申請書を入手して各項目記入、押印
- 顔写真付きの本人確認書類のコピーをとる
- 必要なぶんの定額小為替を準備する
- 返信用封筒に自宅の住所を記載して切手を貼る
- 送信用封筒に1~4を入れて自治体へ送付する
手元に独身証明書が届くまで、1~2週間程度かかります。
できるだけ早く独身証明書がほしい人は、窓口での申請がおすすめです。
独身証明書申請書の書き方
エン婚活エージェントの「独身証明書申請書のダウンロード」から入手した独身証明書の申請書をもとに紹介します。
※記載する場所は、上半分の赤枠のみです。
- 申請をする相手(◯◯長殿→港区長殿など)
- 申請日(記入日)
- 住所(今住んでいる住所)
- 氏名
- 連絡先(日中電話に出られる携帯の番号がおすすめ)
- 生年月日
- 本籍地の住所(住民票などに記載)
- 筆頭者氏名(戸籍の最初に書かれている人。独身者の場合両親であることが多い。住民票に記載されている)
スムーズに申請書を書くためには、あらかじめ本籍地の情報が記載されている住民票を手元に用意しておくことをおすすめします。
住民票は、各自治体の窓口やコンビニで取得できます。コンビニで取得するにはマイナンバーカードが必要です。
参考:コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 証明書の取得方法
市町村ごとでルールが違うことがあるので注意!
ここまで紹介した方法は、一般的な独身証明書の取り寄せ方です。
本籍地の市町村により、取得の流れや必要な持ち物が若干違う可能性があります。
念のため、実際に手続きに出かけたり書類を郵送する前に自治体の担当者に電話するなどして、不明点を確認しておくと安心です。
結婚相談所に提出する独身証明書のよくある質問
独身証明書の申請・入手はそれほど難しくないものの、いくつかの疑問がある人はいるでしょう。
ここでは、独身証明書に関するよくある質問と答えを紹介します。
独身証明書を窓口で受け取ることが恥ずかしい
窓口で独身証明書を受け取ることが恥ずかしい人は、郵送での独身証明書を申請して自宅で受け取る方法がおすすめです。
なかには、独身証明書の取得=独身であることがバレる、役場で知り合いが働いているなど、窓口での申請が恥ずかしい人がいるかもしれません。
郵送での申請は、手元に独身証明書が届くまで1~2週間かかるため、余裕をもって申請しましょう。
代理人が受け取ることは可能?
独身証明書は、代理人による受け取りも可能です。
窓口で独身証明書を申請するときは、委任状と代理人の本人確認書類(運転免許証など)が必要です。
独身証明書の代わりになるものはある?
独身証明書の代わりになる書類には、戸籍謄本または戸籍抄本があります。
- 自分以外の家族の個人情報も含まれている
- 結婚相談所が独身証明書の提出を義務づけている
といった点から、独身証明書を取得して提出することをおすすめします。
結婚相談所によっては、戸籍が書かれた書類でも独身証明書として扱ってくれる可能性もありますが、代わりに提出してよいか確認しておきましょう。
結婚相談所を利用するのに独身証明書は必ず必要?
大手などの結婚相談所では、ほとんどが独身証明書の提出を義務づけています。
すなわち、独身証明書を提出しなければ入会ができません。
一部の結婚相談所では独身証明書が必要ないケースもありますが、あなた以外の会員も独身が証明できていないのです。
独身証明書の提出が不要なおすすめ婚活アプリ4選
最後に、独身証明書の提出が必要ない婚活アプリを紹介します。
いずれのアプリも、登録やメッセージのやりとりには運転免許証などの身分証明書は必須です。
①ゼクシィ縁結び
料金 | 女性・男性:2,640円~ |
年齢層 | 20~40代 |
会員数 | 約140万人 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
ゼクシィ縁結びは、大手企業リクルートによる婚活アプリです。
「マッチングアプリや婚活アプリは、ちょっと不安…」という人でも、有名な企業によるサービスであれば安心できる人もいるでしょう。
特徴は、男女共に有料であること。女性も有料であるぶん「何となく」で入会する人は少なく、本気で婚活する人が多いといえます。
また、婚活アプリでは珍しく「お見合い機能」があります。
これはお見合いコンシェルジュ呼ばれるスタッフが、会う日程と待ち合わせ場所の調整をしてくれるサービス。
アプリで初めて婚活をする人でも十分安心できるでしょう。
関連:婚活サイト「ゼクシィ縁結び」の口コミや評判を紹介!結婚はできるの?
②Omiai
料金 | 女性:無料 男性:4,800円~ |
年齢層 | 20~30代 |
会員数 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
女性は無料で利用できるOmiaiは、将来的に結婚を意識した会員も多い婚活アプリです。
20~30代の会員が多いことから、できるだけ同年代と恋愛したい若い女性におすすめ。
24時間365日厳重な監視体制があることから、不正・不審なユーザーの強制退会など、会員の安全面にも期待できるでしょう。
またユーザーの名前は、イニシャルやニックネームで表示されるため、身バレを防ぎたい人にも安心です。
関連:Omiai(オミアイ)の口コミや評判って?婚活女性に向いてるアプリか検証!
③マッチドットコム
料金 | 女性・男性:4,490円~ |
年齢層 | 20代後半~50代 |
会員数 | 非公開 |
運営会社 | Match.com, L.L.C. |
マッチドットコムは、世界最大級のマッチングサービス。各国で利用されている婚活・マッチングアプリです。
もちろん日本人の会員も入会しており、30代、40代もたくさん登録しています。
婚活アプリ=若い人のサービスという認識がありますが、マッチドットコムなら中高年やミドル世代の婚活アプリとしてもおすすめです。
婚活アプリでは珍しくAI(人工知能)を用いたマッチングサービスで、あなたの希望条件に近い人と出会いやすいでしょう。
関連:マッチドットコムの口コミや評判を解説!婚活女性には向いている?
③ユーブライド
料金 | 女性・男性:2,400円~ |
年齢層 | 30代~40代 |
会員数 | 累計190万人 |
運営会社 | 株式会社Diverse |
ユーブライドは、大手結婚相談所IBJが運営する婚活アプリです。
累計会員数は230万人を超え、独身者だけでなくバツイチの再婚希望者の方も多く利用しています。
成婚退会した会員の80%が5カ月以内に成婚を叶えており、効率的に結婚相手を見つけられる婚活アプリとして30~40代の男女を中心に高い人気を誇ります。
アプリ自体は無料でも利用できますが、お相手とやり取りするためには有料プランの登録が必須です。
ほとんどの会員が有料登録をしており、お金を払っているぶん通常のマッチングアプリよりも会員の結婚に対する真剣度は高い傾向にあります。
関連:ユーブライド(youbride)の口コミ・評判を徹底調査!おすすめできる人や人気アプリとの比較結果も紹介
独身証明書の申請は難しくはない!取得の準備を完璧にしておこう
- 独身証明書とは、結婚相談所ではおおむね必須の書類
- 取得方法は、窓口での取得と郵送での申請方法の2種類がある
- 本籍地の情報が必須であるため、住民票があると便利
独身証明書とは、結婚相談所を利用するためには欠かせない書類であることがわかりました。
申請の方法は難しくありませんが、本籍地の情報が必要であること、郵送での申請は時間がかかることには注意しましょう。
独身証明書を提出する結婚相談所では、既婚者とマッチングすることはありません。
独身証明書が必須の結婚相談所を利用して、既婚者と出会わないようスムーズかつ安心に婚活を進めていきましょう!