「結婚相談所を利用したいけれど、入会費とか会員費がめちゃくちゃ高そう!」
「いい人に出会えるなら入会しても良いけれど、本当に成婚できるかが心配!」
結婚相談所といえば、高額な入会費がかかるイメージが強いですよね。大多数の方には、まだまだ敷居が高く感じるでしょう。
ですが、近頃はたくさんの人が入会しやすい安価な結婚相談所も増えてきています!
そこで今回は、結婚相談所ごとのサービスの内容や特徴、それでいてリーズナブルな相談所の選び方を紹介します。
これまで「結婚相談所を使うことはこの先もないだろう」と思っている方が、この記事を参考に興味を持っていただけると幸いです。
結婚相談所の料金相場ってどれくらい?
格安の結婚相談所を紹介する前に、まずは一般的な結婚相談所の料金相場を知っておきましょう。
結婚相談所に入会すると、主に以下の費用がかかります。
- 初期費用:入会時にかかる入会金やシステム登録料、活動サポート費用などを含めた費用
- 月会費:毎月かかる活動費用
- お見合い料:お見合い時にかかる費用
- 成婚料:成婚した場合にかかる費用
次に、一般的な結婚相談所における各費用の相場は以下の通りです。
一般的な結婚相談所の料金相場 | |
初期費用 | 100,000円~200,000円 |
月会費 | 10,000円~15,000円 |
お見合い料 | 5,000円~10,000円/回 |
成婚料 | 50,000円~300,000円 |
参考:結婚相談所の料金・費用はいくらかかった?高いお金は無駄?
結婚相談所の費用の中でも特に高額なのが、「初期費用」と「成婚料」。
「結婚相談所は高額でちょっと…」と感じている方の中には、この2つの料金を見て抵抗を覚えた方も多いのではないでしょうか。
結婚相談所では、高額な費用を求めることが遊び目的の人を排除する厳格な入会審査となっている側面があります。
ただ良心的な結婚相談所でも独身証明書の提出を義務付けるなどして、婚活に真摯に取り組みたい会員以外をふるいにかける対策を講じているところがあるため、「安いから信頼できない」と判断するのは時期尚早といえるでしょう。
安い結婚相談所の選び方
利用料金が安い結婚相談所だから、「ダメな相談所」というわけではありません。
なぜ利用料金が安いのかというと、「サービスを絞っているから」。
利用料金の高い結婚相談所は、あらゆるサービスをまとめて扱っている場合が多いです。
しかし、安い結婚所は1つのサービスを専門的に扱います。あくまでサービス内容が絞られているということなので、ご自身の使い方や気質にあったサービスで結婚相談所を選びましょう。
- オンライン型を選ぶ
- データマッチング型を選ぶ
- 大手の結婚相談所を選ぶ
オンライン型を選ぶ
・オンライン型は人目を気にする必要がないので誰でも利用しやすい
・サービスの内容は結婚相談所と変わらない
・対面でアドバイザーと相談したい人には向かない
オンライン型の結婚相談所は、店舗をかまえる結婚相談所と比べて破格に思える金額設定が魅力です。
店舗を持たないことで大幅なコストカットになり、その分をユーザーに還元しているという仕組みになります。
オンライン型の月会費は平均で1万円程度、また成婚時やお見合い時に、追加料金が発生しないところも多いのが特徴です。
その上、店舗型の結婚相談所と同じように、月に数名お見合い相手を紹介してくれます。
また、オンライン型はアドバイザーとのやり取りも全てネットです。そのため、マッチングアプリのように他人の目を気にすることなく利用できる手軽さも魅力の一つ。
デメリットとしては、アドバイザーに対面で相談できない点が挙げられます。
人によってはネットでのやり取りよりも、対面の方が相談しやすい、伝わりやすいということもありますよね。
とはいえ、オンライン型は結婚相談所の中でも最安値で利用できることは間違いありません。
関連:オンライン結婚相談所おすすめランキング5選!自宅でできる本気のお相手探し!
データマッチング型を選ぶ
・自分と相手、双方にとって理想の相手を効率的に見つることができる
・仲人はいないが、相手のプロフィールの信頼性は高い。仕事内容や収入などの項目があるが、公的な書類を出す必要があるため虚偽はできない
・理想の条件がそろっている相手でも、人間性が合わなければマッチングできない。仲人がいないので、自分の性格などを理解して相手を紹介してくれるわけではない。
データマッチング型結婚相談所とはアドバイザーの仲介が一切なく、プロフィールなどのデータを頼りにAIがマッチング相手を探してくれるサービス内容です。
「相手に求める収入はこれくらい!」
「こんな仕事をしている人がいい!」
「○○な趣味を持つ人と出会いたい!」
このように相手に求める条件を設定し、条件に当てはまる人物が見つかれば紹介してくれます。
実際に相手のプロフィールは本物かどうか、少し警戒するかもしれませんが、心配する必要はありません。
データマッチング型に記入する仕事内容や収入などのプロフィールは、全て公的な書類を出したうえで公表しています。
そのためプロフィールの詐称はできず、信頼できる人物と効率的に出会えるでしょう。
アドバイザーは在籍していないため、相談所側も大きくコストカットされ利用料金もかなり低価格です。
しかし、希望する条件が一致するからといって、マッチングした相手と上手くいくかどうかは別問題。
人はプロフィール書かれている事が全てではありません。条件が当てはまっても、性格的に合わない場合はお付き合いを続けることは難しいでしょう。
仲人は、ユーザーの本質を理解したうえで紹介する役割があります。
条件だけではなく、人となりを見て相手を選びたいという方には、データマッチング型は合わないでしょう。
大手の結婚相談所を選ぶ
・会員数が多く、サービスの質も安定している
オンライン型やデータマッチング型ほどではありませんが、大手の結婚相談所でも、安価な店舗も数多くあります。
また大手の場合、経営している会社の所帯が大きいためサービスの内容や質が安定しており、会員数も多いので万人が利用しやすいのも魅力です。
しかし大手になると、相場より安いとはいえ金額が高くなることも頭に入れておかなければなりません。
入会費は安いけれどお見合い費や成婚料が高いと、中々お見合いに踏み切れなくなり、結果として成婚が難しくなるでしょう。
大手の結婚相談所は、多少金額がかかっても安定したサービス内容を求める方におすすめです。
おすすめの格安結婚相談所5選
リーズナブルな料金で利用しやすい結婚相談所をランキング形式で5つ紹介します。
それぞれの結婚相談所で特徴やサービス内容は異なりますが、全ての結婚相談所にいえることは安心して信頼できるユーザーとマッチングできるという点です。
また、一番気になるのは「成婚率」ですよね。成婚率は非公開にする店舗も多いですが、口コミが良い場所をチョイスしているので安心して下さい。
1位:スマリッジ
入会金 | 月会費 | 成婚料 | 会員数 |
6,600円~ | 9,900円~ | 0円 | 30,000人 |
スマリッジは「業界最安値」と名高いオンライン型の結婚相談所!
入会するだけで10万円はかかる結婚相談所はザラですが、スマリッジはたったの6,600円。
月会費は9,900円とかなりリーズナブルです。しかも、成婚時やお見合い時の追加料金も一切発生しません。
成婚率は非公開ですが、他の結婚相談所に登録している会員も紹介の対象となるためマッチング対象となるパートナー候補も非常に多いのが魅力です。
これほどの低価格にも関わらず、毎月7名ものパートナー候補を紹介しお見合いの場を設けてくれます。
またアドバイザーに頼らず、自分で他の会員とコンタクトを取ることも可能です。
その際は毎月10名の相手とコンタクトができ、年間で100名以上のパートナー候補と出会いのチャンスがあります。
2位:エン婚活
入会金 | 月会費 | 成婚料 | 会員数 |
10,780円 | 14,300円 | 0円 | 約30,000人 |
スマリッジに次いで価格帯が安い結婚相談所といえば、エン婚活エージェント!
大手のエン・ジャパングループが運営している日本で初めて登場したオンライン型の結婚相談所であり、オンライン型の先駆けともいえる結婚相談所です。
1カ月にアドバイザーから紹介してもらえる人数は6名、自分からコンタクトできる人数は10名。
スマリッジと似たようなサービス内容なので「料金の安いスマリッジの方が良いのでは?」と思われますが、エン婚活エージェントの方が運営歴が長く大手企業経営なので安心感があります。
しかも平均の活動期間が6.7ヶ月。成婚退会までの期間も短いため、コストをかなり抑えることができるんです。
コストカットを実現したいなら、エン婚活もしくはスマリッジのどちらかを選びましょう。
3位:ゼクシィ縁結びエージェント
入会金 | 月会費 | 成婚料 | 会員数 |
33,000円~ | 9,900円~ | 0円 | 29,000人 |
総合結婚情報誌「ゼクシィ」が運営するデータマッチング型の結婚相談所!
ウェディング情報を取り扱う会社とあって、その信頼感から絶大な人気を誇っています。
20代女性の会員が多く、女性会員の割合は4割以上。
データマッチング型の相談所なので、気軽に利用したい人たちから人気を集めています。
先に紹介したスマリッジなどと比べると少々料金は高めですが、ゼクシィ縁結びエージェントには「休会サービス」がついています。
忙しい時期などは、あまり活動できない、だけど登録している以上会費は取られる…。そんなとき、入退会を繰り返さずに済むのが「休会サービス」です。
休会サービスを申し込めば休会中は会費たったの1,100円で在籍状態にできるため「そろそろ活動したい!」という時はいつでも婚活に復帰できます。
4位:オーネット
入会金 | 月会費 | 成婚料 | 会員数 |
116,600円~ | 16,500円~ | 0円 | 約48,000人 |
マルチな出会いを提供するデータマッチング型結婚相談所!
会員数の多い結婚相談所で、マルチな出会い方ができます。
データマッチングで条件にあった相手を探すこともできるし、アドバイザーを通して紹介してもらうことも可能です。
一人一人に専任アドバイザーが付いてくれるので、より自分に合う相手を真剣に探すことができます。
初期費用はやや高めですが、会員限定の婚活パーティーやその他イベントを頻繁に開催するため、今まで紹介した結婚相談所に比べて非常に充実したサービスを受けられるのが特徴です。
会員の年齢層は、婚活市場において最も需要の高い20代後半から30代後半が集まっています。
成婚率50%という実績から見てもよくわかるように、真剣に婚活に取り組む会員が多く揃っているのが一番の魅力です。
5位:ツヴァイ
入会金 | 月会費 | 成婚料 | 会員数 |
115,500円 | 15,400円 | 0円 | 約92,000人 |
データマッチング型&仲人型のハイブリット結婚相談所!
ツヴァイは、オーネットと同じく、データマッチング方式でパートナー候補を探すことも、アドバイザーが仲介に入って紹介してくれることもできる結婚相談所です。
初期費用は少し高めですが、ツヴァイは「20代割引プラン」というプランが設定されており、20代の会員は半額以下で入会できます。
そのため会員は男女ともに20代が多く、また20代で成婚している会員数は5割以上。
高学歴や安定した職業についている会員が多いのも魅力の一つです。
また20代割引プラン以外にもシングルマザーの婚活を応援する「ママ&キッズプラン」、他の結婚相談所から格安で乗り換えられる「乗り換えプラン」などあらゆるプランが満載。
自分にも適用される割引がないか確認してみるのがおすすめです。
安い結婚相談所に関するQ&A
安い結婚相談所と聞くと、こんな不安を覚えませんか?
「サービスが悪そう」
「内容が薄そう」
「ロクな人がいないんじゃ…」
安さと引き換えに、内容が充実していないのではと感じてしまいますよね。
ですが、安い結婚相談所というのはサービスの質が悪いわけではありません。
安いとサービスが悪いんじゃないの?
結婚相談所の利用料金はピンからキリまでありますが、サービスの内容は金額に左右されません。
もちろん利用料金が高い方がサービスは充実しているでしょう。しかし、大事なのは自分のタイプに合う結婚相談所であるかどうか。
高い結婚相談所はあらゆるサービスを集結させている場合が多いですが、安い結婚相談所はユーザーに合わせた内容に特化しています。
不必要な部分を排除しているからこそ、安価で高品質のサービスを提供できるのです。もちろん人によっては向き不向きがあります。
向き不向きを間違えてしまうと、高くても安くても成婚に繋げることは難しくなるでしょう。
成婚率は低いの?
利用料金の高い安いと、成婚率はあまり関係しません。
むしろ、最近は低価格の結婚相談所の方が成婚率が高いパターンも多いです。
利用料金が安い結婚相談所は成婚時やお見合い時の費用が一切かからない店舗が多く、出会いに対して前向きに取り組めます。
料金の高い結婚相談所は店舗をかまえ多数のアドバイザーを雇っていることでコストがかかるため、成婚時やお見合い時に報酬として追加料金を取るところがほとんどです。
経営状況に余裕がなければサービスを利用しづらく出会いにつなげにくいため、それだけ成婚率も低くなってしまいます。
成婚までのスピードが遅いんじゃないの?
安い結婚相談所だと、なかなか成婚しづらいと思われがちですが、実は安い相談所でもスムーズに成婚へ繋げることができます。
成婚へのポイントは「1年以内にパートナーを見つけられるかどうか」です。ほとんどの結婚相談所では、成婚した会員のほとんどが入会してから1年以内に成婚しています。
長期間利用すれば成婚できるというわけではありません。むしろ、ダラダラ婚活を続けるほうが成婚は難しくなります。
アドバイザーの意見、指摘をよく聞き、他者の意見をくみ取る柔軟性を持つことが一番の近道。
最近の安い結婚相談所はダラダラ続ける会員を増やすのではなく、一年以内に成婚させて退会してもらえるように積極的に取り組んでいます。
安い結婚相談所を探すなら、素早く成婚できる支援サポートに取り組む場所を選びましょう。
格安の結婚相談所を利用するならサービスの内容を確認しよう
安い結婚相談所の「安さ」の理由は、一つのサービスを専門的に取り扱っているからです。
高い結婚相談所はサービス内容は充実しているかもしれませんが、一人の会員が全てのサービスを利用することはないでしょう。
安い結婚相談所は、安い分サービスの内容を絞っています。自分にとって必要なサービスは何かを定められたら、低コストで成婚に結び付けるでしょう。
成婚のポイントは素早く行動すること。「相談所に登録しているから、いつか見つかるだろう」とのんびりするのではなく「絶対にいい人を見つけよう!」と積極的に取り組んでください。
成婚率が高い相談所は1年以内に成婚した会員がほとんどです。
また、相談所側も1年以内に成婚退会してもらうような取り組みを行っています。
まずは、自分の気質に合ったサービス内容を定めましょう。
その上で、1つのサービスに特化した、安くて成婚退会に積極的な相談所に入会すれば、低コストで素敵なパートナーを見つけられるはずです!