「そろそろ彼氏と同棲がしたいな」
「彼女と同棲がしたいけれど、やはりご両親に挨拶は必要?」
恋人から同棲の話が出ると、結婚を意識してくれているんだとうれしいですよね。
今回の記事では、同棲前にパートナーの両親への挨拶は必要なのかや、挨拶をする際に気を付けたいポイントなどを詳しく紹介しています。
目次
同棲前にパートナーの両親への挨拶は必要?同棲経験者の意見を紹介
同棲前に、相手の親への挨拶は必要なのでしょうか。
18歳から34歳の同棲経験女性にアンケートをとり、その意見をまとめてみました。
挨拶が必要と感じた
アンケート結果では、同棲経験者のおよそ6割が親への挨拶の必要性を感じていました。
同棲前に挨拶をするメリットやデメリットは何でしょうか。
同棲前に挨拶をするメリット
同棲前に挨拶をするメリットに以下のような意見がありました。
- 結婚前提の同棲であることを伝えられた
- 相手の家族がどんな人物かが分かった
- 相手の家族と恋人の関係性がよく分かった
- 家族と接する「素」の相手を確認できた
- 心細かったら手伝うと親から言われた
「結婚を考えての同棲」だと家族に伝えられることが、相手の親に挨拶する何よりのメリットです。
また、家族と接する相手を見て、普段は家族にどのように接しているのかが分かるのも良いですね。
逆に同棲前に挨拶をするデメリットにはどのような意見があるのでしょうか。
同棲前に挨拶をするデメリット
同棲前に挨拶をするデメリットを挙げた人は一人もいませんでした。
挨拶はしなくてもよかった
逆に挨拶しなくてもよかったという意見もあります。
親に同棲の挨拶をしないことでのメリット・デメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
同棲前に挨拶をしないメリット
同棲前に挨拶をしないメリットとして以下のような意見がありました。
- 気軽に同棲を解消できる
- 親から反対されずに済む
どちらかの年齢が若いときに、親から同棲を反対されるパターンが多い印象です。
「どうせ同棲を反対されるんだったら、親に報告(挨拶)しなくても…」と思ったときに、挨拶を控えるように感じられました。
また「結婚」を見据えてというよりも、「結婚までのお試し期間」だからこそ、気に入らないことがあったらすぐに解消できるようにしたいと思っている方が多かったです。
同棲前に挨拶をしないデメリット
同棲前に挨拶をしないことでのデメリットはあるのでしょうか。
- 結婚の話がいつまでも出なかった
- 同棲がバレたときに親に怒られた(相手親に嫌われた)
親に挨拶をしないことで、気楽な反面、「真剣な話」がないと回答した方がいました。
いつまで経っても結婚の話が出ずにやきもきすることもあるので、同棲前に結婚を考えているのか相手に確認するのも良いでしょう。
また、親(相手親・自分の親どちらにせよ)から同棲を反対されると思って、同棲の挨拶をしなかった場合、同棲がバレたときに両親との関係が悪化する可能性もあります。
同棲前の挨拶の流れと事前準備を紹介
同棲前に親に挨拶に行く場合、その流れや事前準備をしっかり把握しておきたいですよね。
両親へ挨拶へ行く時期や、挨拶をする場所についても詳しく紹介します。
タイミングはいつ?両親へ挨拶にいく時期について
挨拶のタイミングとしては、同棲開始1カ月前を目指しましょう。
あまり早くに挨拶に行っても親はピンときませんし、同棲開始直前だと、あわただしくなってしまいます。
それでは、両家に挨拶に行く場合は、男性側・女性側どちらから挨拶に行けば良いのでしょうか。
両家に挨拶に行く場合は先に女性側に行くべし
両家に挨拶に行く場合は、先に女性側に行くと良いでしょう。
結婚の挨拶と同様で、同棲の挨拶も女性側の親に先に挨拶に行く風習が日本にはあります。
「大切な娘さんと結婚を前提に同棲をさせていただきたいです。」とはっきり伝えなくてはいけません。
挨拶の場所はどうする?基本は自宅か、お店を予約する
挨拶をする場合、その場所はどうすれば良いのでしょうか。
親の家に直接行くことが圧倒的に多いようですが、中には店を予約することもあります。
店を予約する場合に気を付けるポイントは何でしょうか。
お店の選び方について
お店で親への挨拶をする場合は「ゆっくりできて」「静かな」場所を選びましょう。
両親の自宅に出向くほかに、外のお店で挨拶をしたいと考えている方もいると思います。
その店で「結婚につながる大切な同棲話」をするのですから、ゆっくりと話せる場所がベストです。
ガヤガヤと人がひしめき合うカフェや、食べ終わればすぐに出ていかなければいけない回転の良いレストランは避けた方が良いでしょう。
同棲の挨拶当日の服装・手土産の選び方
同棲の挨拶を行う場合、挨拶当日の服装に迷ってしまう方も多いでしょう。
また、どんな手土産を選ぶべきかも気になりますよね。
適切な服装について、男女別でご説明いたします。
男女共通の注意事項としては、清潔感のある服装やつま先まで気を配ったコーディネートを心がけると良いことが分かるでしょう。
男性の服装
同棲の挨拶に行く男性の服装はスーツが最も好ましいでしょう。
「堅苦しくないかな?」と思う方もいるかもしれませんが、スーツならこちらの誠意が充分に伝わります。
またスーツは一般的なもので良く、高級品である必要はありません。
女性の服装
女性はスーツである必要はなく、フォーマルな場に相応しい洋服であれば問題はありません。
NGな服装は露出度の高い洋服や、派手すぎるアクセサリーです。
参考にできるのは「女子アナファッション」。
パンツルックでもスカートでもワンピースでも構いませんが、「爽やかで」「清潔感のある」服装が好印象です。
持っていく手土産の選び方、おすすめの品を紹介
両親2人にあててお菓子を持っていくカップルが多いです。
また、お母様にはお菓子、お父様にはご趣味のお酒…と、2人別々の手土産を持っていくのもポイントが高いでしょう。
手土産を持っていくことは、「誠意を伝える」ことにつながります。
手土産はケチらずに、「どんなものを貰ったら嬉しいか」を考えて選びましょう。
同棲を反対されないためのポイントを紹介
せっかく同棲の挨拶をしに行ったのに、親から同棲を反対されては困りますよね。
ここでは、同棲を反対されないためのポイントを紹介します。
挨拶のセリフはしっかりと用意すべき!おすすめの例文を紹介
挨拶のセリフはしっかりと用意しておくことをおすすめします。
いざ親を前にすると、言葉が出てこないものなので、準備した方が良いでしょう。
挨拶のポイントは以下の5点です。
- 自分の名前
- いつから付き合っているか
- 忙しい中で時間を作ってくれた両親への感謝の気持ち
- 結婚を考えての同棲であること
- 許可してほしいこと
この5点に留意すると、模範的なセリフは次のようになります。
〇〇さんとは××前からお付き合いさせてもらっています。
今日はお忙しい中でお時間を作ってくださってありがとうございます。
〇〇さんと一緒に暮らしたいと思っています。
将来的には結婚を見据えたお付き合いです。
どうか、〇〇さんと一緒に住むご許可をいただけないでしょうか。
相手の親はあなたを「子供の結婚相手」として査定していると思ってください。
多少堅苦しいと感じていても、初対面の相手なので、きちんと説明することで誠意を見せることができます。
両親との会話で気をつけるべき点はコレ
両親との会話で気を付けるポイントは2点あります。
- 恋人を「〇〇さん」と呼ぶこと
- 「同棲」とはあまり言わないこと
もしも恋人のことを呼び捨てにしていたりあだ名でよんでいたりする場合でも、「〇〇さん」と呼ぶ方が印象が良いでしょう。
自分の息子や娘が呼び捨てにされるのを聞くのは、親としてはあまり気持ちの良いことではありません。
また、親世代では「同棲」の呼び方に抵抗感がある方も多いです。
そのためあまり「同棲」とは使わず「一緒に住む」「生活を共にする」と言い換えましょう。
親側から言われやすいセリフには事前対策すべし
親は自分の子供が同棲によって苦労しないかが心配です。
そのため、親側から聞かれやすいセリフは大体決まっています。
- 経済的なこと(仕事を含む)
- 結婚はいつごろの予定なのか
- なぜ結婚を先にしないのか
- 大変だと思うがやっていけるのか
2人で結婚を見据えて生活していくので、やはり気になるのは経済的なことです。
相手がどんな仕事をしているのか、どれくらいの収入があるのかは親としては気になるポイントでしょう。
また、親世代だと同棲自体に馴染みがないので、「なぜ結婚を先にしないのか」「結婚はいつごろの予定なのか」と聞いてくる可能性があります。
誠意を持って状況を説明すれば、親は分かってくれると思いますよ!
最後に「誰かと一緒に住むことは大変だと思うが、やっていけるか」と聞かれるかもしれません。
この問いは、とにかく我が子が心配な親心からのものなので、安心させてあげてください。
コロナ禍での同棲挨拶はどうするべきか
コロナ禍での同棲の挨拶をどうすれば良いのか考えあぐねている方もいるのではないでしょうか。
「コロナ禍だし、挨拶はしなくてもいいのかな?」と思ってしまいますよね。
コロナ禍での同棲の挨拶に絞って、どのように行動すれば良いのかをまとめてみました。
できれば直接挨拶に伺った方が良い
コロナ禍でも、できれば直接挨拶に伺った方が良いでしょう。
アンケートの意見でも「もしも挨拶に行かなければ結婚式まで相手の親の顔を知らないままだった」と書かれていました。
遠方に住む親であればあるほど、会う機会はほとんどありません。
だからこそ、直接親の元へ伺うことは意味があります。
やむを得ない場合はオンラインや手紙での挨拶も視野
本当にやむを得ない場合は、オンラインでのビデオ通話や手紙での挨拶も視野に入れましょう。
直接伺う日を予定していても、このコロナ禍では予定変更を余儀なくされることもあります。
その際は、親の意見も参考にしながら、オンラインや手紙での挨拶をしましょう。
婚活アプリで結婚相手、同棲相手を探そう!おすすめ婚活アプリ3選
「結婚や同棲を考えられるような相手がまだいないな…」
「真剣なお付き合いができる相手を探したいけれど、どうすれば良いんだろう」
結婚相手・同棲相手を探すのには、婚活アプリがおすすめ。
中でも、Omiai、マリッシュ、ユーブライドは婚活に真剣な人が活動していると人気の婚活アプリです。
Omiai
料金 | 女性:無料 男性:4,800円~ |
年齢層 | 20~30代 |
会員数 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
累計会員数600万人以上のメディア掲載も多いマッチングアプリ、Omiai。
男女比は6:4なので、女性に有利の婚活アプリです。
月々の会費は男性が3,980円、女性が無料なので、婚活女性には特におすすめ♪
関連:Omiai(オミアイ)の口コミや評判って?婚活女性に向いてるアプリか検証!
マリッシュ
料金 | 女性:無料 男性:3,400円~ |
年齢層 | 30代~50代 |
会員数 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
累計マッチング600万件を突破しているマリッシュは、アラサーに特に人気です。
マリッシュは婚活・恋活をしている方や、再婚活を考えている方を応援しています。
男性の月会費は3,000円~で、女性は無料ですよ!
関連:マリッシュの口コミや評判を紹介!再婚にもおすすめなワケ
ユーブライド
料金 | 女性・男性:2,400円~ |
年齢層 | 30代~40代 |
会員数 | 累計190万人 |
運営会社 | 株式会社Diverse |
累計会員数は220万人以上、さらにサクラもゼロと謳うユーブライドは、婚活に頑張る男女を応援してくれています。
活動に制限はあるものの、無料会員であれば月会費はかかりません。
また、男女ともに月2,400円(最も安いスタンダートプラン)から活動が可能なので、とてもリーズナブルです。
女性も有料だからこそ本気の方が多く、アクティブ会員のボリュームゾーンも30代~40代。
近いうちの成婚を目指すならユーブライドがおすすめですよ!
関連:ユーブライド(youbride)の口コミ・評判を徹底調査!おすすめできる人や人気アプリとの比較結果も紹介
人気マッチングアプリの最新情報についてさらに詳しく知りたい方はこちら
まとめ
同棲をしたい、と思ったときに頭をかすめるのが親への挨拶ではないでしょうか。
親への挨拶はするメリットはあっても、挨拶をしたことでデメリットは生じません。
だからこそ、できれば同棲の際には親に挨拶をしたいところですね。
親に挨拶に行くときには、服装や手土産、親への挨拶の言葉に注意しましょう。
相手の親に好印象を与えられるように、予め言うセリフを用意すると良いと思います。
また、同棲相手・結婚相手を見つけたい方にはOmiai、マリッシュ、ユーブライドがおすすめ。
婚活アプリで素敵なご縁を見つけてください!
婚活アプリなら、交際から同棲、結婚までスムーズに進められます。
婚活アプリなどの婚活ツールを活用してスピード婚を叶えたい方は、こちらの記事もぜひのぞいてみてください。
関連:スピード婚の体験談まとめ!よかった点や失敗した点、気をつけるべき点は?スピード婚を狙う方法も紹介
solosoloライター:tomo
結婚相談所やマッチングアプリ、婚活パーティーや合コンなど、ありとあらゆる婚活を経験した強者恋愛系ライター。アラフォー世代。既婚。結婚したいけれど婚活のやり方が知りたい…というすべての女性の背中を押したいです。