同棲している彼氏と円満に別れるには、入念な準備が必要です。
同棲カップルは別れたからといってもすぐにさよならはできず、部屋や荷物の手続きなどが必要になってくきます。実際に別れることが決まったら、家電の振り分けなどやるべきことがたくさんあります。
この記事では、同棲している彼氏と別れる前にすべきことや別れが決まってからする手続き、別れてくれないときの対処法について詳しく紹介していきます。
関連:同棲している彼氏との円満な別れ方とは?確認しておきたい同棲解消までの流れも解説
目次
同棲している彼氏と別れたい!事前にやるべきこと5選
同棲カップルは同棲していないカップルに比べるとすぐに別れることができません。
なぜならば新しい住居を探さなければいけない、生活費など自分1人で負担しなければならないため貯金が必要だからです。
そのため入念に事前準備が必要です。実際に、同棲解消したけど貯金がなく生活できなくなってしまったという人もいるそうです。そうならないためには、しっかりとした事前準備をしてから同棲を解消しましょう。
何から手をつければよいか分からない方へ、事前準備にやるべきこと5選を紹介していきます。
お金を貯めておく
同棲を解消する前に、新しい部屋の家賃や敷金礼金、生活費を賄える費用を貯金しておきましょう。今までは家賃や光熱費などを2人で折半していましたが、これからは1人で賄っていかないといけません。浪費していた分は節約することで、貯金も貯まりやすくなりますよ。
どのくらい貯金が必要か知りたい方は「一人暮らし費用シュミレーター」を使い、目安を立てておくのがおすすめです。貯金に余裕があると心にも余裕ができ同棲解消もスムーズに進められます。
いらないものを断捨離しておく
スムーズに引っ越しができるよう、いらないものは断捨離しておきましょう。あまり使っていない雑貨や洋服などは荷物になるので、おもいきって処分することがおすすめです。
いるもの・いらないものの2つに分けて、断捨離するとよいですよ。
ポイントはグレーゾーンを作らないことです。グレーゾーンを設けると断捨離ができず結局いらないものだらけになってしまいます。
荷物が多いと引っ越しがめんどうになってしまうので、断捨離は必須です。
引っ越し先を探しておく
同棲解消する前に、引っ越し先を探しておきましょう。次は1人暮らしをするのかシェアハウスや実家に住むかなど、選択肢は複数あります。
1人暮らしやシェアハウスの場合は、物件を探し内見まで進められたら完璧です。住みたいエリアや家賃、間取りなどを事前に決めておくとスムーズです。
また家賃の目安は月収の3分の1といわれています。贅沢するのもよいですが、あまりおすすめできません。無理のない計画を立てましょう。もし実家に戻るのならば早めに家族に相談しましょう。
荷物を整理する
荷物はコンパクトにまとめて整理しておきましょう。
別れ話をしてから一緒に生活する時間が長いと気まずい思いをしてしまうこともあるので、事前に整理しておくことが大切です。彼との思い出の品もあるかもしれませんが、思い切って整理しておくのがよいでしょう。
共有で利用している家電や家具以外は全て片づけておくとスムーズです。荷物が少ないと引っ越し費用が安くなる場合があるので、なるべく減らしておくとよいでしょう。
お金の貸し借りを清算する
同棲していると、生活の中でお金の貸し借りをする場合があるでしょう。
同棲解消する前に、お金の貸し借りは清算しておくことが大切です。もし貸し借りを清算せず別れてしまうと、後にトラブルに繋がってしまう可能性があります。
お金の貸し借りをルーズにしたままでトラブルになり、相手の家族を交えて話し合いや裁判になってしまったという事例もあります。お互い円満に別れるためにも、放置せずお金の貸し借りはきちんと解決しましょう。
円満に別れたい…別れ話の切り出し方
いざ同棲解消の準備を整えることができたら、次は彼に「同棲を解消したい」「別れたい」といった意思を伝えましょう。
ただ「どう別れ話を切り出せばよいのか分からない」という方は多いと思います。
別れの切り出し方次第で円満に終わりを迎えられるのか、反対に険悪ムードで終わりを迎えるのかが決まります。
ここでは、別れ話の切り出し方のポイントを3つ紹介していきます。
円満に気持ちよく同棲を解消し別れるために参考にしてみてください。
別れたい理由をはっきり伝える
多くの時間を共にし信頼し合える仲である相手には、別れたい理由を正直に伝えましょう。はっきりと別れたい理由を伝えることで、未練なくきっぱりと別れられます。理由を曖昧にしてしまうと後に未練が出てきてしまったり、トラブルになってしまう可能性があります。
理由によっては、はっきりと伝えるのは心苦しい場合もあるかもしれません。
また「彼に受け入れてもらえないのでは?」という不安を持っている方もいます。そういった方は「仕事や夢に集中したい」といったポジティブな理由で別れを切り出しましょう。早めにはっきりと相手に伝えることが大切です。
相手を責めない
もし別れたい理由が相手にあったとしても、決して相手を責めるような発言はしないようにしましょう。トラブルを避けるためにも重要なポイントです。
別れ話で気持ちが沈んでいるところに、プラスで相手を攻めてしまうとプライドを傷つけてしまいます。相手の立場になって考えると、どういった話し方や理由だったら受け入れられるだろうかと考えてみてください。
お互いを尊重し合ってきたカップルの仲なら、きっとよい切り出し方が見えてくるでしょう。
感情的にならず冷静に伝える
別れ話をする時は冷静に話し合いましょう。感情的になってしまうと、喧嘩になったり別れ話どころではなくなったりする可能性があります。
夜は感情的になりやすいため、朝や昼間といった陽の出ている時間帯に話し合いましょう。またカフェやファミリーレストランなど人目のある場所で話し合うことをおすすめします。
ほかにも事前に相手に聞かれそうな質問の答えを考えておいたり、冷静さを保てる方法を見つけておきましょう。
【同棲解消】別れることが決まったらすべきこと4選
同棲を解消することが決まってから、引っ越しまではある程度の期間が必要です。期間に関しては個人差がありますが、引っ越し手続きや共有物の整理など、しなければいけないことがたくさんあります。
ここでは、別れることが決まったらすべきことを4つ紹介していきます。
同棲を解消する期間について話し合う
先程もお伝えした通り、引っ越しまでには色々な手続きや荷物の整理があるため時間が必要です。お互いの新居探しの状況を見つつ、期間について話し合いましょう。
同棲解消が決まってから引っ越しまでの平均は約1か月といわれています。理由としては退去手続きや荷物の整理などに含めると1か月ほどかかるからです。
ただなかなか新居が見つからなかったり、手続きが手こずってしまったりして引っ越しまでに3か月ほどかかってしまうカップルもいます。気まずい期間が長引かないよう計画的に準備を進めましょう。
お金や荷物について話し合う
共同で使用している家電や家具、食器などを整理しましょう。元々持っていたものを持ち寄った場合は、本人が引き取ります。
しかし、折半で購入した家具や家電をどう振り分けるのか迷いがちです。
そんなときは、以下の方法がおすすめです。
- 洗濯機や冷蔵庫などをリサイクルショップに買い取ってもらい上がったお金を折半する
- 金額を調べ均等になるように振り分ける
家具や家電をそのまま割り振る以外にも、現金にしてしまうという方法があるのを覚えておいてくださいね。
後にトラブルにならないよう家具や家電、お金は均等に振り分けることを意識しましょう。
引っ越しの手続きをする
家電や荷物の振り分けができたら、引っ越しの手続きを進めましょう。まずは、今住んでいる部屋の大家さんや不動産屋に退去したい旨を伝えてください。
そのマンションやアパートによりますが、「退去の連絡は2〜3カ月前に伝えてください」となっている場合が多いです。退去日が決まったら、その日をめどに引っ越し手続きをしていきましょう。
退去日が決まり新しい入居先も決まったら、最後に退去日の立ち合いを2人でするか1人でするかを話し合います。
退去から引っ越しまでに掛かる費用の相場は以下の通りです。
- 現在住んでいる部屋の退去費用
- 入居先の敷金礼金や、家具家電費用
- 引っ越し費用
スムーズに行えるよう段取りを組みましょう。
ライフライン(水道・電気・ガス)を解約する
ライフラインなどの公共料金の解約を行いましょう。忘れてしまうと、引っ越し後も費用を払わなくてはなりません。
水道・電気・ガス共に、電話やインターネットから解約ができます。仕事で日中手続きを行えない人も、インターネットがあるので安心です。
解約時に用意しておくとよいものを紹介します。
- 水道:お客様番号が記載されている領収書や検針票
- 電気:電気ご使用量のお知らせや領収書
- ガス:お客様ガス番号が記載されている領収書や検針票
またガスは水道や電気と違い元栓を自分で開栓閉栓することができないので、引っ越す前にガス会社に連絡をしましょう。
なかなかスムーズにいかない!こんなときどうすればいい?
同棲している彼氏と別れたいけど、なかなか言い出せないと悩んでいる女性は多いのではないでしょうか。
気持ちのない彼氏と一緒にいるのは、お互いにとって有意義ではありません。
そんな別れ話をスムーズに進められない方へ、おすすめの対処法を紹介します。ストレートに気持ちを伝える以外にも、自分の気持ちを相手に伝えることは可能です。
言い出せない気持ちや気まずい気持ちを捨てて1歩を踏み出しましょう。
別れたいと言えない場合
別れたいけど実際口に出して言えないという人は多いですよね。長い時間をともに生活してお互いを尊重し合ってきたのに、ここで相手を傷つけてしまう、反対されてしまうかもしれないといった不安は別れ話には付いて回ります。
しかしずるずると付き合って不満やストレスが溜まってしまうのは、有意義ではありませんよね。「別れたい」と言えなくても態度で相手に伝えることが可能です。自分に合った方法で別れ話を進めていきましょう。
別れたい雰囲気を醸し出す
今までは頻繁にしていたデートの回数を減らしたり、スキンシップを減らしてみましょう。毎週末は一緒にデートをしていたのに突然断られたり、回数を減らされたりするとと彼も異変に気づくはずです。
スキンシップも回数を減らしたり拒んだりすることで、今まで当たり前だったことがなくなると「冷めた?」「別れたいのかな?」といった疑問が彼の中で浮上してきます。
態度に出すことで、こちらから切り出さなくても彼から別れを切り出してくれるかもしれませんよ。
できるだけ会わないようにする
同棲していると毎日一緒に顔を合わせますよね。毎日一緒にいることが当たり前になっていると、冷たい態度を取っても「機嫌が悪いのかな?」「いつものことだな」くらいで済まされてしまうことも。そういった場合は、友達の家や実家に泊まりに行ったり休日をずらしてみたりしましょう。
泊まりにいったり休日をずらしたりすることで、できるだけ会わないようにすることが可能です。
なかなか会えず連絡頻度も減らしていくと、別れたい雰囲気を醸し出せます。
手紙で別れを伝える
直接別れたいと言えない、雰囲気で察してもらいたいといった遠回りなことをしたくない方は、手紙で別れを伝えましょう。
実際に顔を見て伝えるよりハードルが低いうえに、感情的になってしまう可能性が低く自分の思いを伝えることができます。
手紙を彼に渡したら、あなたは少し外出や泊まりに行くのがおすすめです。
なぜなら彼に1人で考える時間を与えることで、彼自身も気持ちの整理をすることができるからです。別れたい気持ちと理由をはっきり書きましょう。また彼が理解し納得しやすい内容にするのも重要です。
彼氏が別れてくれない場合
彼と別れたいけど、別れ話をすると「引き止められる・キレられる・泣かれる」など反対されると困ってしまいますよね。人は身も心も頼っているものを手放すのは難しく、依存してしまうのが心理です。
彼はあなたを頼りきっていてあなたを失うのが怖いと感じ、別れてくれないのかもしれません。なかなか難しい状況ですが、彼の気持ちを考えよい方向に進めていきたいですよね。
そういった彼が別れてくれない場合の対処法を紹介していきます。
別れたくない彼氏の心理を考える
彼に別れたい理由を伝えても、納得してもらえないと意味がないですよね。
そういった場合はやみくもに気持ちを伝えるのではなく、別れたくない彼の心理を考えましょう。
- まだ本気で好きだから
- 依存してしまって離れるのが怖いから
- 同棲解消してしまうと生活していけないから
上記のように、さまざまな理由が考えられますよね。またあなたの別れたい理由に納得できない場合もあります。
彼が納得できるような理由を冷静になって考えましょう。
第三者に仲介に入ってもらう
2人で別れ話をすると感情的になってしまいがちです。感情的になってしまい、結局何も話し合えずお互いを傷つけて終わってしまったなんてことも多くあります。
そういった心配があるのならば、第三者に仲介に入ってもらい話し合いましょう。友達や家族といった親しい関係の人がベストです。
第三者がいることで落ち着いて話をすることができる上に、助言をもらえることもあります。自分だけで迷わず、第三者を頼ることで解決の糸口が見えてくるでしょう。
自分の名義で部屋を借りている場合
同棲を解消することが決まりすぐに彼が出て行ってくれるならばよいですが、なかなか一筋縄ではいかないのが現実です。自分名義の部屋に長く居座られて、契約更新で無駄な金額が発生してしまったなんてことが起きたら大変です。
そういった事態を避けるためにも、引っ越しの準備を進め彼にプレッシャーを与えましょう。他にも「部屋を解約するから○○日までしか住めない」と日にちを明確に伝えるのもおすすめです。
解約する場合は平均1カ月〜2カ月前に管理会社に伝える必要があります。1カ月あれば引っ越すには十分な時間があるので、彼も逆らうことができません。
名義を変更する
もし彼が今の部屋に住み続けたい場合は、管理会社に名義変更を申し出ましょう。しかし「同棲を解消するから名義を私から彼に移したい」というケースは名義変更できない場合が多いようです。
元の契約者と全く関係のない人を新しい契約者にする際は、一旦退去して改めて入居審査する場合がほとんどです。
管理会社によっては名義変更できる場合もありますので、自分の管理会社に問い合わせてみましょう。スムーズに名義変更や入居審査を行うためにお互い協力することが大切です。
彼氏に出て行ってもらう
解約日を伝えても彼氏が部屋を出て行ってくれない、という事態が起きてしまう可能性があります。少し強引な手段になってしまいますが、彼の荷物を全てまとめてしまいましょう。
もし実家の住所を知っているのなら、実家に送ってください。住所が分からない場合は、玄関などに積んでおきましょう。心苦しいですし手間もかかりますが、流石にここまですれば彼も出て行ってくれるはずです。このような最後になるのは悲しいですが、自分のことも考え心を鬼にしましょう。
同棲している彼氏と別れるためには入念な準備が必要
同棲していないカップルに比べると、同棲カップルは別れるためにやることがたくさんあり時間も体力も消費します。
大変ですがうやむやにせず頑張りましょう。
- 別れる前にする準備
- 別れたらすべきこと
まずはこの2つを頭に入れ、コツコツと進めていきましょう。もしスムーズに行かなかった場合は、対処法を利用して解決してください。
同棲していると情が沸いて彼に流されてしまいそうになりますが、決して流されてはいけません。
「不満やストレスが溜まってしまう」「2人の将来が見えない」といった理由を真剣に彼に伝えれば、きっと理解してくれるはずです。
この記事で紹介したことを参考にして、お互いが納得できる別れと同棲解消にしましょう。
同棲を解消して心機一転新しい出会いを探したい方には、こちらの記事もおすすめです!
⇒出逢いが欲しい社会人男女必見!アプリ以外で自然な出逢いができる場所4選!恋人作りのコツと押さえておきたいポイントを紹介