そう思う女性は少なくありません。
イケメンや高収入など、より条件のよい相手と付き合うことは自分にとってプラスになるためです。
特に「弁護士」という職業は、ハイスペックな男性を求める女性以外からも広く人気でしょう。
そこでこの記事では弁護士と出会える方法や、出会いやすいマッチングアプリを紹介します。
弁護士とは普通の生活ではなかなか出会えないため、どうアプローチしてよいかわからないですよね。
しかしこの記事を読むことで、弁護士とマッチングするためのポイントや弁護士の好む女性の特徴がわかりますよ。
目次
弁護士ってやっぱりモテるの?
弁護士は高学歴・高収入というイメージや、頼れる印象からモテそうですよね。
結論からいうと、弁護士はモテます。
高学歴・高収入以外にも、社会的ステータスの高さなどモテる理由はさまざまです。
ドラマや映画、漫画でも弁護士が主役の作品は豊富にあり、かっこいい職業として描かれることから憧れる人が多いといえます。
またテレビ出演など目にする機会が多いため、弁護士という職業を知らない人があまりいないこともモテる理由の1つです。
そこで実際に弁護士がモテる理由を、詳しく見てみましょう。
弁護士は断然モテる!その魅力とは
弁護士がモテる理由は、主に以下の5つです。
- かっこいい・高年収のイメージ
- トラブルに強く頼りになる
- 知識や経験が豊富で話が面白い
- 浮気する人が少ない
- 実家もそれなりに裕福である場合が多い
弁護士は高学歴な印象から、真面目で誠実な印象を持たれていることがわかります。
また職業柄、さまざまなトラブルに接することから頼りになるイメージや、その豊富な経験が魅力に感じる女性が多いです。
恋人としてだけでなく、結婚相手としても十分な肩書きやスペックを持っていることがモテる要因でしょう。
かっこいい・高年収のイメージ
弁護士はドラマや小説、漫画などで題材として取り上げられ、スマートに描かれることが多いです。
「正義の味方」としてイケメン俳優に演じられることから、かっこいいイメージが世間で根付いています。
また弁護士は、高難易度の司法試験を合格しなければならない専門的な職業です。
資格取得の難しさから、ほとんどの場合年収も高くなります。
弁護士業界では、平均年収1,000万円を超えることも少なくありません。
かっこいい・高収入のイメージは、モテる要素の1つでしょう。
トラブルに強く頼りになる
弁護士は職業柄、さまざまなトラブルに日々対応しています。
一般の人では対応できないようなトラブルを仕事で受任しているため、他の職業と比べて弁護士はトラブルに強いです。
もしもトラブルが起きてしまったとき、弁護士が恋人ならば法律の知識で助けてもらえるでしょう。
守ってくれるような頼りになる人が身近にいると、安心感がありますよね。
自分に何か起きたときに力になってほしい、と思う人は少なくありません。
頼れる存在であることも、弁護士が女性からモテる理由でしょう。
知識や経験が豊富で話が面白い
弁護士は、知識や経験が豊富にある傾向が強いです。
たとえば裁判の判例を読み解く中で、離婚や借金、刑事事件など複数の分野で知識がつきます。
読書の習慣がある人も弁護士には多く、物知りなところは魅力的です。
仕事の裏話や、タメになる話など仕事上の経験からさまざまな話題があり、会話に飽きてしまうことは少ないでしょう。
弁護士は依頼者から相談を受け、話し合いながら仕事を進めるため、話し上手な人は珍しくありません。
自身の知識や経験を面白く話せる点も、弁護士がモテる要因といえます。
浮気する人が少ない
弁護士は、浮気をする人が少ない傾向です。
仕事で不倫問題を対応するため、以下のようなことを知っている点が浮気しない理由として挙げられます。
- 離婚問題で、裁判に発展するほどの修羅場
- 不倫の結果、どれくらい慰謝料が発生するか
弁護士という職業は信頼が大切なので、浮気のリスクを取らない人が多いでしょう。
また弁護士は平日・休日問わず激務のため、そもそも浮気する暇がありません。
これらのことから、浮気されるリスクが少ない弁護士の人気が高いことは納得ですよね。
実家もそれなりに裕福である場合が多い
他の職業に比べると、弁護士は実家が裕福な人が多いです。
弁護士になるためには、法科大学院に入学して学んだ後、司法試験に合格する必要があります。
大学に4年間通ってから法科大学院に2~3年行くため、その間の生活費・学費が必要です。
学部生のときは法科大学院入学に向けた受験勉強、院生のときは司法試験合格を目指す勉強と忙しいためアルバイトはあまりできません。
6年間の勉強期間の生活費・学費を支えられる家庭は、裕福な可能性が高いです。
結婚を前提としたお付き合いを考えると、貧乏よりは裕福な実家が好まれやすいでしょう。
モテない弁護士もいる
モテる職業といわれる弁護士の中でも、もちろんモテない人はいます。
モテない弁護士の特徴は、以下3つです。
- 論理的すぎて説教くさい
- 感情が薄い
- 意外と年収が近い
弁護士は法律知識から、緻密な論理を組み立てて相手を論破する職業です。
その結果、論理的過ぎて少しのミスを説教するタイプや、感情表現が少ない人はモテません。
また弁護士は高収入なイメージだからこそ、自分と年収が近いとガッカリしてしまう人も多いのではないでしょうか。
司法制度が改革され弁護士の数が増えているため、個人の実力によって年収に差が出ます。
仕事ができる人をかっこいいと思う人が多いため、年収が近いと「仕事ができないのでは?」と魅力が減りモテません。
弁護士の年収やライフスタイルは?
弁護士と出会うためには、職業について知ることが近道です。
そこでここからは弁護士の年収やライフスタイルについて、紹介します。
弁護士の年収:1,000万円前後
弁護士の年収は幅があり、約800万円~1,500万円前後の人が多いです。
年収が高い人の中には、3,000万円くらいまで稼ぐ人もいます。
なぜ年収の幅が大きいかは、以下の条件が年収に関わることが理由です。
- 弁護士事務所を開業しているか、事務所に所属しているか
- 主な仕事が個人相手か、企業相手で受任しているか
弁護士事務所を開業した人は一般企業では社長に該当するため、年収が高くなることも納得できますよね。
また個人相手と企業相手では、1つの事件解決で得られる報酬が異なります。
弁護士は意外と出会いがない
弁護士は多忙なので、プライベートな時間が少ないです。
平日は夜遅く帰宅し、依頼次第では休日も出勤します。
合コンや趣味に使う時間がないため、出会うタイミングがありません。
また仕事中に出会えるのは、何かトラブルに巻き込まれている人や同業者がほとんどです。
弁護士も依頼者も、トラブルを解決することに尽力しているため出会いには繋がりません。
これらのことから、弁護士は出会いが少ない職業といえます。
ライフスタイル①:平日の帰宅は遅い
弁護士のライフスタイルの特徴の1つに、平日の帰宅時間が遅いことが挙げられます。
基本的に弁護士事務所は、9時から17時まで営業していることが多いです。
しかし事務所によっては20時まで依頼を受け付けます。
また受付時間の後に、トラブル解決のための対応や相談を受けることもあるでしょう。
トラブル解決のためには、相談・対応・書類作成などさまざまな仕事があります。
これらすべての仕事に対応するため、弁護士は平日の夜遅くまで帰れないことが多々ある生活です。
ライフスタイル②:土日も仕事が入ることが多い
弁護士は平日だけでなく、休日に仕事をすることも多々あります。
依頼者が一般企業に勤めている場合、休日しか相談できませんよね。
弁護士は依頼者に寄り添う仕事のため、依頼者の休日に合わせて出勤することがあります。
また小さな事務所では、平日に早く帰る代わりに週末は事務所で仕事をする人も少なくありません。
若い弁護士であれば学ぶこともたくさんあるため、残業に加えて勉強時間をとる人もいるでしょう。
多くの事件を担当していたり、大きな事件を担当していたりすると、平日の夜だけでなく休日を返上しなければ間に合わないほど多忙です。
ライフスタイル③:業種によって接待や飲み会が多い人も
実は弁護士にはトラブルを解決するといったメインの仕事以外にも、取引先への接待や飲み会に参加しなければいけない人もいます。
弁護士全員が接待をしているわけではありませんが、企業法務を取り扱う人の場合は接待が多いです。
飲み会であれば夜の対応だけで済みますが、企業クライアントの接待でゴルフに行くことになれば休日も1日仕事といえます。
クライアントとよい関係を保つことが、仕事をうまく進めたり増やしたりする秘訣です。
そのため、弁護士は休日だから暇というわけではありません。
弁護士と出会える場所はどこ?
次は弁護士と出会える場所について、紹介します。
- 友人の紹介で出会う
- エグゼクティブ婚活パーティー
- マッチングアプリ
友人の紹介で出会う人が多いが誰でも出会えるわけではない
弁護士と出会った人の中では、友人の紹介や学生時代からの付き合いから出会う人が多いです。
友人からの紹介であれば身元もわかっているため、安心できますよね。
しかし、誰でも出会えるわけではありません。
弁護士の知り合いがいる友人がいたり、学生時代の知り合いに弁護士がいたりする必要があります。
しかし、弁護士・弁護士の知り合いがいる友人を持つ人は少ないですよね。
紹介から付き合うことはよく見られても、誰でも使える手ではありません。
エグゼクティブ婚活パーティーでも弁護士は少数
エグゼクティブ婚活パーティーとは、上場企業や外資系勤務の会社員、医師や士業の男性が参加する婚活パーティーです。
弁護士以外にもハイスペックな男性と出会えるため、参加希望の女性はたくさんいます。
しかし参加する男性は弁護士だけでなく、医者や公務員・年収○万円以上などの括りの男性が多いです。
そのため実際は高年収の会社員や公務員の参加が多く、弁護士の参加率は必ずしも高くありません。
スペックの低い男性と出会うことはありませんが、ピンポイントで弁護士と出会えるわけでもないということになります。
マッチングアプリならピンポイントで弁護士と出会える!
出会いが少ないため、弁護士もマッチングアプリで恋活・婚活しています。
中でもマッチングアプリをおすすめする理由は、以下2つです。
- 職業を「弁護士」で絞って検索できる
- 出会いを求めている弁護士とだけ、出会える
街コンや婚活パーティーと違い、弁護士に絞って検索できるため効率的に出会えます。
また数合わせや冷やかしの参加があり得る合コンと違い、マッチングアプリでは純粋に出会いを求めている弁護士とだけ出会えることもメリットです。
弁護士と出会えるマッチングアプリはどれ?
弁護士は他の職業と比べると、マッチングアプリの登録者数は少ないです。
そこで、今回は弁護士と出会いやすいマッチングアプリを4つ紹介します。
おすすめ記事⇒【2022年最新版】ハイスペック男性がいる婚活サイト&アプリおすすめランキングTOP6
ペアーズ:会員数がダントツなので多くの弁護士と出会える
料金 | 女性:無料 男性:3,590円~ |
年齢層 | 20代~30代 |
会員数 | 累計1,000万人以上 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
ペアーズは、会員数最大のマッチングアプリです。
出会いの分母が大きいため、そのぶん多くの弁護士と出会えます。
さまざまな種類のコミュニティがあるため、共通の趣味で盛り上がれることがペアーズの特徴です。
検索機能も充実しており、弁護士の中でさらに理想の条件に当てはまる人を探せます。
20代後半から40代まで幅広い年齢の弁護士が登録しているため、若手からベテラン弁護士まで出会いが豊富です。
弁護士と真剣な恋愛をしたい人に、おすすめできます。

女性

女性
Omiai:イケメン弁護士と出会える確率が高い
料金 | 女性:無料 男性:4,800円~ |
年齢層 | 20~30代 |
会員数 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
Omiaiは、弁護士と結婚前提のお付き合いをしたい人に向いています。
安全性について厳しい基準を設けているため、恋愛目的ではない人がほぼいません。
マッチングアプリを安全に使い、恋活・婚活に励みたい人に選んでほしいマッチングアプリです。
そしてOmiaiの1番の特徴は、イケメンユーザーが多く登録していることでしょう。
イケメン弁護士と付き合いたい人におすすめのマッチングアプリです。
20代~30代が主な年齢層のため、若手から中堅弁護士と出会えます。

女性

女性
関連:Omiai(オミアイ)の口コミや評判って?婚活女性に向いてるアプリか検証!
ユーブライド:結婚したい弁護士と出会える
料金 | 女性・男性:2,400円~ |
年齢層 | 30代~40代 |
会員数 | 累計190万人 |
運営会社 | 株式会社Diverse |
ユーブライドは、高い成婚実績を誇るマッチングアプリです。
結婚願望のある弁護士だけが登録しているため、弁護士と結婚したい人に向いています。
検索条件をかなり細かく設定できることが、ユーブライドの特徴です。
「弁護士」で検索をかけると、今現在「弁護士」登録をしている人の人数もわかります。
その中で理想の相手を探せるため、自分の条件に合う弁護士が何人いるかわかることは嬉しいですよね。
30代~40代の登録者が多いため、結婚願望のある落ち着いた弁護士と出会えます。
関連:ユーブライド(youbride)の口コミ・評判を徹底調査!おすすめできる人や人気アプリとの比較結果も紹介
マッチドットコム:勤務先証明アリで安心
料金 | 女性・男性:4,490円~ |
年齢層 | 20代後半~50代 |
会員数 | 非公開 |
運営会社 | Match.com, L.L.C. |
マッチドットコムは、世界最大級のマッチングサービスです。
ユーザーの多くは結婚相手を探すために登録しているため、弁護士と結婚したい人におすすめできます。
マッチドットコムの1番の特徴は、勤務先証明があることです。
弁護士は他の職業に比べてレアなので、「弁護士って嘘ついている?」と疑ってしまいますよね。
しかし勤務先証明を出している弁護士ならば、本物の弁護士と判断可能です。
安心して弁護士と出会いたい人には、マッチドットコムの登録をおすすめします。
関連:マッチドットコム(Match)の評判・口コミを100人に調査!機能・出会いやすさ・コスパを総合評価
弁護士とマッチングするためのポイントは2つ!
弁護士をマッチングアプリで見つけても、マッチングしないと出会えません。
弁護士とマッチングするためのポイントは、以下の2つです。
- 写真は清潔感のあるメイクと服装で撮る
- プロフィールは知的さが感じられる文面に
①写真は清潔感のあるメイクと服装で撮る
弁護士は派手なメイクや服装の女性よりも、誠実そうな清潔感のある女性を好む傾向が高いです。
仕事で離婚問題などを対応していることから、男女問わず不誠実な相手を日頃見ています。
そのため、自身の恋愛では相手に誠実さを求めます。
また社会的信用が重要な弁護士にとって、隣に派手な女性がいることはあまり印象がよくありません。
ただ地味な女性ではなく、清潔感のある上品かつ落ち着いた印象がよいです。
誠実さを表せるような、清潔感のあるメイクと服装で弁護士の目を惹きましょう。
派手すぎるメイクや服装は避ける
あまりにも派手なメイクや服装は、弁護士から好かれにくいといわれています。
強すぎるアイラインや、奇抜すぎるファッションの写真は避けましょう。
アイメイクやリップ、服装は、原色よりもパステルカラーが好まれます。
流行りのメイクより、ブラウンやピンクベースの落ち着いたメイクが無難です。
また背景にも気をつけて、居酒屋ではなくおしゃれなカフェや旅行先の風景などを選びましょう。
女子アナ風の清楚な服装がおすすめ
上品で落ち着いた服装がわからない人は、女子アナのファッションを参考にしてみましょう。
- シフォンブラウス×フレアスカート
- パステルカラーや花柄ファッション
- ピンクのワントーンコーデ
- ワンピース×カーディガンコーデ
- ニット×レーススカートコーデ
- ゆるニット×マーメイドスカートコーデ
またナチュラルなセミロングやストレートボブなどの髪型と合わせると、清楚さがアップします。
メイクは肌の透明感と、ナチュラルに見えるブラウン系アイメイクがおすすめです。
②プロフィールは知的さが感じられる文面に
弁護士は自身が賢いため、交際相手にもある程度の知性を求める傾向が高いです。
言葉遣いや会話の話題に不快感がないことは、同じ価値観でコミュニケーションがとれる相手だと考えられることが理由でしょう。
そのため、プロフィールから知的さを感じさせることがマッチングにおいて重要です。
知的な女性を演出する文面にすることで、弁護士とのマッチング率は高まります。
知的さを感じる文章は、以下3つがポイントです。
- 簡潔で伝わりやすい文章
- 絵文字・顔文字を多用しない
- 礼儀正しく丁寧な言葉遣い
簡潔で伝わりやすい文章
相手が読みやすい文章を書くことは、知性のアピールに繋がります。
簡潔でわかりやすく、よくまとまった文章は好まれやすいです。
- 一文を短くする
- 曖昧な表現を避ける
- 結論を最初に述べる
- 一文には1つの意味
- 受け身表現をしない
文章に自信がない人は、一度声に出して推敲してみましょう。
プロフィールは自身を知ってもらうための、広告のようなものです。
わかりやすく自分のことを伝えられると、知的と思ってもらえますよ。
絵文字・顔文字の多用はNG
絵文字や顔文字を使うと、フランクな印象が強いですよね。
ただしカジュアルな文章からは、知的さが伝わりづらくなります。
少し絵文字や顔文字を使うことは問題ありません。
しかし、すべての文章に絵文字や顔文字がついていると、カジュアルな印象が出すぎてしまい、軽そうに見られてしまうかもしれません。
知性をアピールするためには、絵文字や顔文字の多用は避けることがおすすめです。
絵文字や顔文字を使うか迷った場合は、使わないほうがよいでしょう。
礼儀正しく丁寧な言葉遣い
くだけた文章よりも、丁寧な文章のほうが知性を感じさせます。
またフランクな文章だと、遊び目的を疑われるかもしれません。
そのため弁護士とマッチングするプロフィール文を書くならば、礼儀正しい丁寧な言葉遣いにしましょう。
礼儀正しい文章からは、誠実さや真剣さが伝わります。
また弁護士は真面目な人が多いため、真面目な女性を探す傾向が高いです。
丁寧な文章にすることで、真面目な性格をアピールできますよ。
詐欺師に注意!自称弁護士の嘘を見抜く方法はある?
弁護士はモテる職業なので、職業を弁護士と偽る人もいます。
そのような自称弁護士に騙されないために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 所属事務所や登録番号を聞く
- 仕事や司法試験の具体的なエピソードを聞く
- 弁護士会のwebサイトで検索する
- 弁護士バッジを見せてもらう
- 資格証明・勤務先証明のあるアプリを使う
所属事務所や登録番号を聞く
弁護士の多くは、法律事務所に所属して仕事をします。
そのため偽物の弁護士の場合、パッと所属事務所を答えられません。
しかし一定数、フリーの弁護士もいるため100%本物と偽物を見極められる方法ではありません。
またもし所属事務所を教えてもらえたら、その事務所を検索してみましょう。
法律事務所によっては公式webサイトに所属弁護士を紹介するページがあるため、本当に所属しているか判断できます。
次に登録番号とは、弁護士の登録時にもらう名札のようなものです。
弁護士が自分の登録番号をいえないことは基本的にありえないため、本物と偽物の判断材料になります。
仕事や司法試験の具体的なエピソードを聞く
まだあまり親しくない場合、本名や弁護士の登録番号を聞くと失礼だと思われてしまうかもしれません。
失礼な人と思われないように本物の弁護士か見極めるには、仕事や司法試験のエピソードを聞くことがおすすめです。
本物の弁護士であれば、仕事や司法試験のことを聞くと会話が広がったり思い出エピソードを聞けたりします。
以下の内容を聞くと、自然と会話を誘導できるためおすすめです。
- 司法試験でどれくらい勉強したか
- 弁護士を目指した理由
- 弁護士の仕事で辛いこと、大変なこと
弁護士会のwebサイトで検索する
弁護士は、各地の弁護士会入会とともに、日本弁護士連合会に登録しなければなりません。
日弁連では、弁護士を名前から検索できます。
そのためもし本当に弁護士であれば、日弁連のwebサイト検索で出てくるはずです。
相手が本名をいっている場合有効な手段なので、怪しい人は検索してみてくださいね。
もし最初に本名を教えてくれなくても、
と素直に伝えると本名を教えてもらいやすいですよ。
弁護士バッジを見せてもらう
弁護士は、弁護士バッジを持ち歩くルールがあります。
弁護士バッジは「弁護士記章」という名称であり、日弁連登録時に貸与されるものです。
弁護士である身分証になるため、仕事中はほぼ必ず持っています。
仕事後のデートならば持ち歩いている可能性が高いでしょうし、仕事直後ならば胸元についているかもしれません。
資格証明・勤務先証明のあるアプリを使う
使用アプリは限られてしまいますが、各種証明書の提出ができるマッチングアプリを使うことで本物の弁護士と出会えます。
以下のような証明書を出しているかどうかで、本物の弁護士か見極めましょう。
- 資格証明
- 勤務先証明
- 学歴証明
- 年収証明
本記事で紹介したユーブライドでは資格証明を、マッチドットコムでは勤務先証明を確認可能です。
年収証明や学歴証明だけでは本物の弁護士と確定できませんが、証明を提出していない人よりは信頼できます。
弁護士が選ぶ女性とは?求める女性の理想像はコレ!
弁護士が好む女性になれば、マッチング率は高まります。
実際に弁護士が選ぶ女性の特徴は、以下5点です。
- 仕事を尊重し、状況や立場を理解してくれる
- 礼儀やマナーがしっかりしている
- 笑顔で話を聞いてくれる
- 教養があり知的な会話ができる
- 派手な女性より堅実で家庭的な女性
仕事を尊重し、状況や立場を理解してくれる
弁護士は、かなり多忙な仕事です。
平日の夜遅くまで仕事をした上で、休日出勤まであります。
その勤務体系を理解し、連絡頻度やデートの時間・日程を合わせてくれる女性を選ぶ傾向が高いです。
頑張って時間を作っても、「もっと連絡が欲しい」「全然会えない」といわれてしまうと仕事と恋愛の両立ができません。
仕事の忙しさを理解し自分に合わせてくれる女性は、弁護士にとってありがたいですよね。
ただ合わせてくれるだけではなく、1人の時間も充実させてる自立した女性はより好まれますよ。
礼儀やマナーがしっかりしている
弁護士は接待や勝訴を祝うパーティーがあります。
そういったタイミングで紹介できるパートナーかどうかも、弁護士と付き合うためには重要です。
同僚に紹介するときに恥ずかしくない女性を、弁護士は好む傾向があります。
そのため礼儀やマナーをしっかりしていることは、弁護士と付き合う上でとても大切です。
- 正しい敬語を使う
- 丁寧な言葉遣い
- 一般常識が備わっている
- 気遣いができる
- TPOに合わせた発言・服装
笑顔で話を聞いてくれる
弁護士のクライアントは法律上のトラブルについて相談や依頼に来るため、精神的に不安定なことが多くあります。
クライアントに感情をぶつけられることもあり、多忙かつストレスフルな仕事です。
そのため、恋人には癒しを求めます。
笑顔で話を聞いてくれるような、居心地がよい女性は好かれやすいです。
弁護士は論理的に話すことが得意なため、意見するよりも聞き役に回るほうがよいでしょう。
仕事で疲れた弁護士の話を笑顔で聞いてくれる優しさに、弁護士の彼もときめきますよ。
教養があり知的な会話ができる
弁護士は学歴が高く、論理的思考に長けています。
そのため、近いレベルで会話を楽しみたいと思っている弁護士は少なくありません。
ちょっとした会話をしても話がなかなか通じず、解説しなければならないと負担がかかります。
ある程度賢く会話が成立する相手であれば価値観も合うため、楽しい時間が過ごせるでしょう。
また特に弁護士は、独立を考えている人が珍しくない職種です。
独立したときに事務所をフォローしてもらえる相手をパートナーとして探している人もいます。
楽しく会話するためにも、独立後のパートナーとしても、教養がある女性を好む弁護士が多いです。
派手な女性より堅実で家庭的な女性
弁護士のパートナーとして紹介したとき、派手な女性だと弁護士の信用に関わるかもしれません。
そのため弁護士の多くは、派手な女性よりも落ち着いている堅実な女性を好みます。
また弁護士は多忙なので、結婚後は家庭のことを彼女に任せたいと思っている人が珍しくありません。
家庭的な女性ならば、癒されるうえに頼れるため結婚について考えられるでしょう。
浪費が少なく家庭的なところをプロフィールやデートでアピールしたら、ライバルより一歩リードできますよ!
マッチングアプリなら誰でも弁護士と出会える!プロフィールを作り込んでマッチングを目指そう
本記事では、マッチングアプリで弁護士と出会える方法について紹介しました。
弁護士はとても多忙な職業なので、出会うためにはまず弁護士について知ることが大切です。
モテる職業である弁護士には、偽物もいます。
自称弁護士に騙されないためにも、弁護士への理解を深めることが大切です。
また日常生活ではなかなか弁護士とは出会えないからこそ、マッチングアプリで効率的に出会うことがおすすめです。
今回紹介したマッチングアプリは弁護士と出会いやすいため、ぜひダウンロードしてみてくださいね。
忙しい弁護士を支え、癒やせるような女性になるとマッチング率が高まりますよ。
solosolo編集部:mrn
20代前半の兼業ライター。マッチングアプリを利用し、今の恋人と出会いました。自身の恋愛経験を活かした記事を書き、皆様のお役に立ちたいです。