「彼氏がほしいのに、大学生って思っていたよりも全然出会いがない…」
「どう行動していいかわからない・・・」と嘆いているあなたへ。
この記事では、最新の出会いの場や出会うためのコツなど「学生の出会い」について徹底的に解説します。
学生におすすめの出会いの場をランキング形式で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
【最新】学生におすすめの出会いの場ランキングTOP9
まずは、学生におすすめの出会いの場ランキングTOP9を紹介します。
イマドキの学生はどのようにして出会いを見つけているのでしょうか。
1:マッチングアプリ
最もおすすめなのが、「マッチングアプリ」。
マッチングアプリは年齢や職業、居住地など、希望の条件を絞って理想の相手を探せるサービスです。
アプリの最大の魅力は、その手軽さ。登録は数分あれば完了しますし、スマホさえあれば家にいながら相手を探せます。
実際に20~40代の男女の5人に一人はマッチングアプリの利用経験があるというデータもあり、出会い方の主流になりつつあります。
ここでは、数あるマッチングアプリの中から大学生にもおすすめの3つのアプリを紹介します。
Pairs
料金 | 女性:無料 男性:3,590円~ |
年齢層 | 20代~30代 |
会員数 | 累計1,000万人以上 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
・業界No1の会員数と圧倒的知名度
・アプリ初心者におすすめ
ペアーズは累計会員数1,500万人を超える、業界随一の人気を誇るマッチングアプリです。
会員の5分の1が10~20代前半で、学生との出会いも豊富。
ほかマッチングアプリと比べても料金が安く、手軽に恋人を探せる点が魅力です。
With
料金 | 女性:無料 男性:3,600円~ ※支払い方法により異なる |
年齢層 | 20代~30代 |
会員数 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社with |
・心理テストからフィーリングの合う人を探せる
・10~20代前半が中心だから同年代とマッチングしやすい
With最大の特徴は、心理テストにあります。
心理テストの結果から自分の性格にマッチする人を紹介してくれる機能があり、外見や条件だけでなく潜在的な価値観が合う人を探せるのが特徴です。
また会員は20代前半を中心に10代も多く登録しているため、同年代との出会いが期待できます。
関連:with(ウィズ)は婚活向き?恋活向き?アプリの口コミや評判を総評価!
Omiai
料金 | ・登録・検索:無料 ・メール開通男性:3,300円/件 ・メール開通女性:2,200円/件 ・成婚料:無料 |
年齢層 | 20~40代 |
会員数 | 約190万人 |
運営会社 | 株式会社結婚情報センター |
・婚活向け
・年上と出会いたい人におすすめ
Omiaiは結婚相手を探している利用者が多く、結婚を見据えた出会いを探している人におすすめです。
会員の年齢層は20代後半~30代以上がボリュームゾーンであるため、年上との大人な恋愛に浸れます。
関連:Omiai(オミアイ)の口コミや評判って?婚活女性に向いてるアプリか検証!
2:アルバイト
大学生のほとんどが経験する「アルバイト」も貴重な出会いの場です。
一緒に仕事をすることで自然な流れで会話ができます。その中で恋愛感情が生まれることもよくあります。気になる相手がいれば、「バイトのことで相談があるんだけど」と誘う口実にもなるでしょう。
アルバイトの中でも学生の割合が多い接客業や塾の講師は、特に出会いのきっかけとなる可能性が高いです。
お金も稼ぐことができて彼氏もできれば、まさに一石二鳥です。
3:部活・サークル・予備校
部活やサークル、予備校といった大学生ならではのコミュニティも、大いに出会いのきっかけとなり得ます。
これらは「共通の目的がある」という点が最大のポイントです。
大会を目指して一緒に汗を流したり志望校合格のために一緒に勉強したりする時間の中で、相手への信頼が大きくなりやがて交際に発展することも多いでしょう。
サークルも共通の趣味を通じてつながる場なので、会話も弾みやすいです。
まさに大学生の出会いの場の王道といえます。
4:同窓会
同窓会は、かつて気になっていた彼と再会できる大きなチャンスです。
あるいは、昔は冴えなかった男子が大人になってとても魅力的な男性に変貌しているかもしれません。
実は出会いを目的に同窓会に参加する人は意外と多いのです。女性の約4割が、男性に至っては約6割以上が再会した同級生との恋愛に期待して同窓会に参加しているというデータもあります。
つまり、参加している男性の6割は「恋愛モード」ということです。
同窓会の誘いがあれば、積極的に参加してみましょう。
5:合コン・飲み会
合コン・飲み会も、学生の出会いの場として定着しています。
その場の雰囲気で連絡先を交換することが多く、その後デートの約束を取り付けやすいのが特徴です。
最近はコロナの流行に伴い合コンや飲み会の機会は減っていますが、一方でリモート飲み会が新たな出会いの場として注目を集めています。
お店での飲み会に代わってリモート飲み会の出会いも増えている
お店での合コンや飲み会に代わり、コロナ禍の今は「リモート飲み会」で出会うというパターンも増えてきています。
リモート飲み会は
- 家にいながら飲み会気分が味わえる
- お財布に優しい
- 時間を気にせず楽しめる
などの理由で人気が高まっています。
「リモート飲み会で使えるあざとテクニック」といった特集がテレビ番組で組まれるほどです。
コロナ禍でも気にせずできるリモート飲み会。周りの友人に声をかけ、開催してみてはどうでしょうか。
6:Facebook・Twitter・InstagramなどのSNS
イマドキ大学生に欠かせないSNS。
基本的には情報発信ツールであるこれらのSNSで出会う人も少なくありませんが、出会い目的で利用するのは少し注意が必要です。
理由としては、
- 出会い目的で利用している人はほとんどいない
- 本人確認が必要ないのでトラブルになる可能性がある
などが挙げられます。
実際、SNSを通じて知り合った人とトラブルになり悲惨な事件にいたったニュースは後を絶ちません。
これらのSNSで出会いを求めるなら、「恋人との出会い」より「趣味仲間との出会い」を期待する方がよいかもしれません。
7:友人・知人の紹介
友人からの紹介は、今も昔も出会い方の王道の一つ。
信頼できる友人からの紹介は安心感がありますし、事前に相手の情報をある程度知っておけるためミスマッチが少ないというメリットがあります。
「彼氏は欲しいけど初対面の人と二人きりが苦手」という人は、最初は紹介者の友人も交えて会うという形をとることもできるので、紹介はいい出会いのきっかけになります。
周りの友人には「いい人がいたら紹介してね」と声をかけておくとよいでしょう。
8:ボランティア
意外と出会いの場になり得るのが「ボランティア活動」です。
ほか大学の学生や社会人と出会えるチャンスであり、共通の目的をもって行動を共にすることで自然と会話が生まれます。
気が合えばその後も交流が続き、交際に発展するケースも多くあります。
また、理由はどうであれ社会貢献活動に参加しているということは参加者は優しい性格の人が多いはず。
誠実な人と出会える確率が高いという点も大きなメリットです。
しかしあからさまに出会い目的で参加し、声を掛けて回るのはNG。あくまで社会貢献をするという気持ちを念頭に置き、積極的に参加してみましょう。
9:旅行先
出会い目的であれば、一人旅がおすすめです。
一人の方が声を掛けられやすく、また一人旅同士であれば会話が弾む可能性も高いです。
今、コロナ禍でおひとり様ツアーやおひとり様歓迎の宿が増加しているので、一人旅デビューにはよい時期です。
コロナ疲れを癒す一人旅で、素敵な出会いがあるかもしれません。
出会いがないと悩んでいる学生は多い!実際のエピソード紹介
「大学生はもっとキラキラしたものだと思っていた」
「大学生になれば自然に彼氏ができるものだと思っていた」
このように、思い描いていたキャンパスライフとのギャップを感じている学生は多いでしょう。
ヤフー知恵袋では「私は大学生です。出会いが全くありません。大学生はどんな所で出会いますか?」「大学生には出会いがあるなんて誰が言った?」といった投稿が非常に多くみられます。
では、実際学生の方は恋愛、出会いに対してどのような悩みを抱えているのでしょうか。
solosoloで独自収集したアンケート結果をもとに、学生の方のリアルな体験談を紹介します。
男性(22歳)どちらかというと恋愛には奥手なタイプ
Q1.恋人は欲しい?欲しくない?
恋人は常に欲しいと思っています。
今までも数人とお付き合いはしたことはありますが、今はいないので欲しいと思っています。
こういったご時世でもありますし不要不急の外出は控えておきたいと思ってはいるのですが、出会い自体は少なくなっているので困っています。
Q2.過去にお付き合いした人はどこで出会った?
過去にお付き合いした方は全て学校で出会っています。
同じクラスや部活などで知り合ってそこで仲良くなっていっています。
コロナ禍で出会いの機会が少なくなっていること、他者との接触を極力避けている背景から、なかなかお付き合いにいたるまで関係を深めることが難しいとのことでした。
通常であれば大学の講義やサークルなどで交流を続けるうちに自然とお付き合いに発展するところ、オンラインでの講義などに移行したことでお付き合いしたくても接点すら持てないというのが現状のようです。
出会いがないと思っている人の特徴5選
先ほどの知恵袋の投稿者のように、「出会いがない」と思っている人には共通する特徴があります。
あなたはいくつ当てはまりますか?
- 常に受け身
- いつも同じ人とばかりいる
- 自己肯定感が低い
- 恋人を作るより優先していることがある
- 身だしなみに気を遣っていない
常に受け身
「出会いに飢えていると思われるのは何となく恥ずかしい」という気持ちから、常に受け身になっていませんか?
あるいは、チャンスがあっても何事も「面倒くさい」の一言で片づけてしまっていませんか?
自ら行動しなければ、出会いは訪れません。コロナ禍で時代が大きく変化した今はなおさらです。
出会いに事欠かない人たちの行動をよく観察してみれば、「積極性」という共通点が見えてくるはずです。
必死になっていると思われることを恥じる必要はありません。
むしろ積極的に出会いを探していることをアピールしていれば、周りも手助けをしてくれるはずです。
本気で出会いがほしいのであれば、行動あるのみです。
いつも同じ人とばかりいる
気の合う友人とばかり過ごすことはとても楽です。
しかし、そのような過ごし方では出会いが生まれることはありません。
人間関係が広がらず、新たに関わる人もいないからです。
また、いつも同じ人とばかりいれば周りから「誘いづらい」と思われている可能性もあります。
たまには、普段あまり話さない友人に話しかけたり食事に誘ったりしてみませんか?
そうすれば人間関係が広がり、思わぬ出会いにつながるかもしれません。
自己肯定感が低い
自己肯定感の低い人は「どうせ自分なんて上手くいかない」と思い込み、何事にも消極的になってしまいがちです。
しかし、そういった思い込みは出会いを遠ざけていくばかり。なぜなら新たな一歩が踏み出せなくなるからです。
実際に、自己肯定感が高い人は積極的、低い人は消極的になる傾向があります。
まずはネガティブな先入観をなくすこと、他人と比較しないことを心にとめて一歩を踏み出してみましょう。そうすれば新しい世界が広がるはずです。
そして踏み出した結果がどうであれ、一歩踏み出した自分をたくさん褒めてあげることも大切です。
恋人を作るより優先していることがある
出会いがほしいと言いつつ、「自分の好きなことをする時間を削ってまでは・・・」と心のどこかで思っていませんか?
日々の生活が充実していることは何よりですが、周りからは「毎日楽しそうだし、今は出会いを求めていないのかな」」と思われているかもしれません。
現に仕事にのめりこみすぎて婚期を逃してしまうというドラマの設定は、働く女性の共感を得ることが多いです。
本気で彼氏がほしいのであれば、恋愛モードのスイッチを入れて自分の趣味を少し犠牲にしてでも出会いの場に足を運んでみましょう。
身だしなみに気を遣っていない
最低限の身だしなみを整えておくことはとても大切です。
「私は外見より中身で勝負よ!」という人もいるかもしれませんが、やはり第一印象は見た目で決まるからです。
出会いに事欠かない人たちをよく観察してみると、特別華やかな見た目でない人もいるかもしれませんが、身だしなみが乱れている、清潔感がないという人はいないはずです。
いつどこに、どんな出会いが転がっているかわかりません。
いつ誰と出会っても恋愛モードのスイッチが入るように、身だしなみは整えておきましょう。
学生が出会いを増やして恋人を作るコツ
出会いを増やして恋人を作るにはさまざまなコツがあります。
ここでは、今すぐ実践できる2つのコツを紹介します。
一度で出会えなくても諦めずに前向きな心をもつ
一度の出会いで恋人まで発展しなくても、次はもっといい人と出会えるはずと前向きに考え諦めないことが大切です。
男性は星の数ほど存在しますし、前向きに出会うことをあきらめなければいい出会いは訪れるからです。
お笑い芸人の横澤夏子さんは21歳から婚活を始め、100回以上婚活パーティーに参加した結果今の旦那さんと出会ったと公言しています。
また「さまざまな人と出会う中で、自分の中で相手に求める条件が精査されていった」とも語っています。
今恋人を見つけ幸せそうな人は、それまでにさまざまな経験をしてきているはずです。常に前向きな心をもち、素敵な人に出会えると信じて積極的に行動していきましょう。
自分磨きをして自信をつける
自分に自信をつけることは、出会いを増やす上でとても大切です。
自分に自信がつけば、今までより積極的に行動することができるようになるからです。
インスタグラムやYouTubeでファッションやメイクの勉強をしてみたり、ダイエットに励んだりするのもよいでしょう。女の子は磨けばいくらでも輝くのです。
自分はダイヤの原石だと思って、できることから自分磨きを始めてみましょう。
出会いを探すときに注意しておきたい3つのポイント
残念ながら、出会う人が必ずしも「いい人」とは限りません。
世の中には、よからぬことを考えている人も潜んでいます。
実際に異性関係のもつれで起こってしまう事件は後を絶ちません。
特に若い女子大生はターゲットにされやすいので、注意すべきことを頭に入れ、自分の身は自分で守るようにしましょう。
- マッチングアプリには危険人物が潜んでいることもある
- SNSにも身分を偽る詐欺師も多い
- 飲み会での出会いの際は飲みすぎないことが大事
マッチングアプリには危険人物が潜んでいることもある
マッチングアプリはセキュリティーが強化されてきているとはいえ、全員が信頼できるというわけではありません。
プロフィール上は誠実そうに見えても、実はそうでない人も中にはいるからです。
例えば、「見た目や条件がよくても些細なことで怒り出し殴りかかってくる人だった」という可能性もゼロではありません。
手軽に始められるマッチングアプリですが、人となりを知らずに出会うサービスにはそういった危険もはらんでいるということを心にとめていざとなったら大人に相談しましょう。
関連:【2022年最新】おすすめの人気マッチングアプリ10選!選び方や危険人物・ヤリモクの見抜き方を紹介
マッチングアプリは危険?50人の体験談から安全に出会う方法を紹介
SNSにも身分を偽る詐欺師も多い
本人確認が義務付けられていないTwitterやInstagramでは、身分を偽って接近してくる人もいます。
偽る理由はさまざまですが、そういった人と会ってしまうとトラブルになってしまいかねません。
例えばSNS上では「20代男性」と名乗っていても、会ってみたら実はもっと年上だったという事例はよくあることです。
身分がよくわからない人と関係を発展させることは危険です。まずはその人が本当に信頼できる人かを確認するようにしましょう。
関連:本当に出会いがあるSNSランキングTOP4!安全に出会うコツや注意点を紹介【エピソード付き】
飲み会での出会いの際は飲みすぎないことが大事
お酒を飲むと気分がよくなり初対面の人とも話しやすくなるので、初めてのご飯が居酒屋という場合もあるでしょう。
しかし、飲みすぎはトラブルにつながる可能性が高いです。
酔うと警戒心が薄れたり、記憶が曖昧になったりするからです。
例えば、自分が飲みすぎて席を立っている間に飲み物に何か混ぜられ、気づかずに飲んでしまうこともあるかもしれません。
初対面の人とご飯に行くときは、飲み物を置いて席を立たない、飲みすぎないといった注意が必要です。
素敵な出会いはそう簡単には見つからない!諦めず前向きに行動しよう
コロナ禍で出会い方が以前とは大きく変わりましたが、決して出会いが全くないわけではありません。
一度で出会えなかったとしても諦めない心をもち、自分磨きで自信をつけましょう。
そして今回紹介した出会いの場から自分に合ったものを選び、そこに積極的に足を運んでみてください。
素敵な出会いが増え、理想の相手を見つけることができるはずです。