「最近出会いがなくて困っている」
「みんなどこで出会っているの?」
など、気になっている大学生や社会人の方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、
- 大学生・社会人におすすめの出会い方13選
- コロナ禍で出会えるアプリ以外の出会い方
- 大学生・社会人が日常で自然に出会う方法
- みんなはどこで出会っている?パートナーがいる男女に独自調査
- 出会いが多い人の5つの特徴
- 出会いが少ない人の4つの特徴と解決策
を紹介していきます。
本記事を読むことで大学生・社会人の出会い方について網羅的に理解できます。
かなりボリュームある内容となっていますので、ぜひ最後まで見ていってください。
目次
パートナーがいない大学生と社会人の割合
パートナーがいない大学生の割合は約64%で、社会人の場合は約55~69%といわれています。
さまざまな参考文献やデータを元に考察していきます。
パートナーがいない大学生の割合は約64%
【学窓総研】現役大学生の恋愛事情を調査!によると、パートナーがいない大学生の割合は約64%です。
ただし、パートナーがいない大学生の半数以上は恋人が欲しいと思っていることがわかりました。
恋人が欲しい理由は、以下の通りです。
・結婚願望がある
・毎日が楽しそう
・カップルを見るとうらやましい
一方で、恋人はいらないと思う人からは以下のような意見が挙げられました。
勉強やバイトが忙しい
いろいろと面倒
1人の時間が好き
大学生はバイトや勉強で忙しくなるだけでなく、やりたいことも多くある時期のため恋人と一緒に楽しく過ごしたいと思っている人もいれば、自分の時間を大切にしたいという人もいるのです。
パートナーがいない社会人の割合は約55~69%
第I部独身者調査の結果概要によると、パートナーがいない社会人の割合は約55~69%となっています。
学生との大きな違いを挙げるとすれば、パートナーがいない社会人の半数以上は「家族が持てる」「経済的に余裕ができる」など結婚願望が非常に高い結果が出ています。
また一方で、独身でいたいという人も年々増えてきており、その理由としては「結婚に障害を感じるから」「一人の方が責任が少ないから」などの意見が多くありました。
結婚願望がある人は積極的にパートナーを探し、結婚願望がない人はあえて異性と付き合わずに自分の時間を楽しんでいるのでしょう。
異性との出会いがない大学生・社会人におすすめの出会い方13選
異性との出会いはどこにあるの?と気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、大学生・社会人におすすめの出会い方13選を紹介します。
- マッチングアプリ
- 友達の紹介|事前情報がわかるから安心
- バイト先|同年代が働いているバイト先がおすすめ
- 合コン|できるだけ誘いを断らない
- ボランティア|人の役に立ちつつ出会いの場にもなる
- 結婚相談所|真剣に婚活したい人におすすめ
- 街コン・婚活パーティー|多くの異性に出会える
- 婚活バスツアー|旅行しながら婚活したい人におすすめ
- 相席居酒屋・婚活バー|相手も出会い目的
- 習い事|趣味を通して出会いたい人におすすめ
- 社会人サークル|出会いがない社会人におすすめ
- 同窓会|恋愛に発展するケースあり
- ナイトクラブ|出会いを求めている男女が多い
全て詳しく解説していきます
1:マッチングアプリ|本当に出会いがない人におすすめ
マッチングアプリは利用したことがない人でも、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
マッチングアプリとは、男女がアプリ上でプロフィール閲覧、メッセージ交換を行いながら出会うことができる恋活、婚活サービスです。
特に20代〜30代の利用者がメインで、出会いの数が非常に多いです。
またスマホ1つで出会いを見つけることが可能で、自宅にいながらでも相手を探せます。
また、豊富な検索機能で相手を探したり、共通の趣味で繋がったり、効率よく理想の相手を見つけ出せます。
女性は無料なアプリが多く、気軽に利用できるのがメリットです。
おすすめ1:Pairs|業界最大級の会員数
料金 | 女性:無料 男性:1,650円〜/月 |
対象者 | 18歳以上 |
年齢層 | 20代〜30代 |
会員数 | 累計2,000万人 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
まず初めに、マッチングアプリ最大手Pairsから紹介します。
Pairsの会員数は1,500万人以上と国内最大級の規模を誇り、恋活・婚活アプリの利用者数は全国No.1です。
年齢層の幅広さや職業もさまざまでハイスペック系からイケメン、かわいい子などさまざまな人が登録しています。
その圧倒的な会員数から地方の方でも出会いやすいのも特徴です。
そのため、初めてマッチングアプリを利用する人やほかのアプリで恋人ができなかった人など、あらゆる人におすすめです。
また、コミュニティの数も豊富でなんと17万個以上のコミュニティが存在しており、自分と同じ好み・価値観・趣味の相手を簡単に探すことができるので非常に出会いやすいといえるでしょう。
おすすめ2:with|価値観の合う人と出会える
料金 | 女性:無料 男性:1,833円〜/月 |
対象者 | 18歳以上 |
年齢層 | 20代後半〜30代前半 |
会員数 | 累計700万人 |
運営会社 | 株式会社with |
with(ウィズ)は会員数は600万人以上で会員層は20代〜30代の若い方が中心のマッチングアプリです。
Pairsより年齢層は少し若く、婚活よりも恋活に利用している方が非常に多いです。
メンタリストDaiGoさん監修のアプリとしても知られており、心理テストや性格診断で相性のいい人を見つけやすいでしょう。
マッチングアプリではプロフィールが大きな判断材料となっており、容姿が非常に重要となってきます。
そのため内面ではなく顔で相手を判断する場合もたくさんありますが、withでは容姿だけではなく、同じ趣味や価値観を持っている人と効率的に出会えます。
例えば、超性格分析で統計的に相性のいい相手を示してくれたり、相性診断などでお互いの相性のよさを確認できます。
他にもアプリ内のトークでは、システムが自動的にトークの内容を判断してアドバイスをしてくれたり、恋愛心理学やデータに基づいたアドバイスをくれるなど、アプリのサポートが充実しているので初心者の方でも簡単に利用することが可能です。
おすすめ3:omiai|真剣な相手を探している人におすすめ
料金 |
女性:無料 |
対象者 | 18歳以上 |
年齢層 | 20代~30代 |
会員数 | 累計150万人 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
Omiaiは、累計会員数が600万人を突破している人気のマッチングアプリです。
年齢層の幅も広く、若い方はもちろんのこと30代以上の方も多く登録しています。
特に、高年収の利用者が多くハイスペック系と知り合いたい方にもおすすめです。
結婚や恋人作りなどに対しての本気度が高く、遊び目的で使用してしまうと、イエローカードを提示されて、注意されたり追放されたりするので注意しましょう。
そのため、男女ともにペアーズやウィズと比べると真面目な恋愛をしたい人が安心して利用できるシステムになっています。
また、大きな特徴としてomiaiではフリーワード検索が存在し、もともと表示されているキーワードにプラスして、『フリーワード』でも検索や登録ができます。
そのため、同じ趣味や価値観の人を探すにあたって、ピンポイントで相手を絞り出せるので非常に便利です。
2:友達の紹介|事前情報がわかるから安心
マッチングアプリだと、「知らない人といきなり会うのはちょっと…」などと少し抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、友達の紹介であれば初対面の相手でも共通の友達が間に入っていることから事前情報がわかるため、安心かつ親近感が沸きやすいでしょう。
また、共通の話題が生まれやすく、距離感も縮まりやすいため関係性も発展しやすいといえます。
ただし、別れたあとや喧嘩してしまうとその情報も友達を介してすぐに出回ってしまうこともあるため、気まずくなってしまう可能性もある点は注意しましょう
3:バイト先|同年代が働いているバイト先がおすすめ
大学生は特にアルバイトをしている人も多いのではないでしょうか。
アルバイトは業務の話や仕事を進めていく上で自然とコミュニケーションを取る必要があるので、仲が深まりやすいといえます。
特に同世代のが多いバイト先がおすすめで、仕事の業務の会話はもちろんのこと、悩みや相談を打ち明けやすいでしょう。
4:合コン|できるだけ誘いを断らない
「いきなり2人きりで会うのはちょっと…」「みんなで楽しく出会いたい」という方は、合コンがおすすめです。
あなたが幹事になって異性と企画してもいいですし、合コンが得意な友人にセッティングをお願いしてみてもいいかもしれません。
プライベートの友人の繋がりのため、自然な出会いが期待できますし、基本友人と一緒に参加するため緊張しにくいです。
出会いを目的として出会うため発展しやすいでしょう。
複数人はちょっと苦手…なんて感じている方も、できるだけ誘いを断らずに積極的に参加してみることをおすすめします。
5:ボランティア|人の役に立ちつつ出会いの場にもなる
ボランティア活動に出会いはあるの?そう感じている方は多いはずです。
しかし、 内閣府のボランティア関係参考資料によると、3人に1人がボランティアをしたことがあるという結果が出ています。
恋愛に発展するかどうかは別として、ボランティア人口は非常に多く、参加することで多くの人と知り合うことが可能です。
特にボランティア後の交流会や長期のボランティア、海外でのボランティアで知り合って仲良くなるケースも非常に多いです。
ただし、恋愛目的で参加している人は少ないので状況を見て話しかけることが重要です。
6:結婚相談所|真剣に婚活したい人におすすめ
結婚相談所の大きな特徴は、出会いから成婚するまで婚活のプロがサポートしてくれる点です。
異性を紹介してくれることはもちろん、お見合い場所の提供やスケジュール調整から、成婚後のサポートまでやってくれます。
「お相手にどんなメッセージを送ればいいのだろう」などの細かいところまで、婚活のプロが教えてくれます。
マッチングアプリや婚活サイトと違い、結婚に至るためのトータルなサービスを受けることができるため、成婚率や成婚スピードも早いのも大きな特徴です。
おすすめ1:スマリッジ|20〜30代の人向けのオンライン型
初期費用 | 6,600円~ |
月会費 | 9,900円~ |
会員数 | 約52,000人 |
成婚率 | 非公開 |
運営会社 | SEモバイル・アンド・オンライン株式会社 |
スマリッジは、オンライン婚活サービス部門で三冠達成している、非常に信頼ある結婚相談所です。
オンラインのみで完結する事が可能なので、忙しくて結婚相談所に行けない方でも利用する事ができる婚活サービスです。
年齢層も20〜30代と若く、30歳以下の登録者が40%を超えており、大学生や社会人におすすめです。
専任アドバイザーから毎月最大4人の紹介や、コネクトシップを利用して、毎月最大10名の相手にお見合いの申し込みができます。
おすすめ2:ゼクシィ縁結びエージェント|リーズナブルな価格設定
初期費用 | 33,000円~ |
月会費 | シンプルプラン:9,900円 スタンダードプラン:17,600円 プレミアプラン:25,300円 |
会員数 | 約29,000人 |
成婚率 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
ブライダル情報誌「ゼクシィ」を運営している、リクルートグループの結婚相談所です。
ゼクシィ縁結びエージェントはオリコン顧客満足度3年連続1位を獲得している人気の結婚相談所で、特に20代30代など若い世代の登録者が多く、大学生のうちからでも婚活を始めやすいのも大きな特徴です。
月の紹介人数が他社よりも多く、出会いのチャンスを獲得したいという人は、ゼクシィ縁結びエージェントがおすすめです。
また安定した収入がない学生にとって、ゼクシィ縁結びエージェントの料金体系は非常にお得です。
初期費用・お見合い料・成婚料なしの業界最安値です。
33,000円の入会費と毎月最安9,900円~の月会費だけというリーズナブルな料金体系が学生におすすめできるポイントです。
また、専任のマッチングコーディネーターが付くので、婚活に慣れていない大学生や社会人の方でも、成婚に至るまでサポートを受けることが可能です。
おすすめ3:naco-do|業界最大級の会員数
初期費用 | 29,800円〜 |
月会費 | 14,600円〜 |
会員数 | 約121,000人 |
成婚率 | 41.3% |
運営会社 | 株式会社いろもの |
naco-doは、専属カウンセラーによる手厚いサービスを受けられるオンライン婚活サービスです。
スマリッジ同様に入会審査からお見合いまでスマホ1つで利用可能で、入会時もオンラインによる面談が行われるので、忙しい合間を縫って利用できます。
大きな特徴としては、マッチングしたらメッセージ交換をするのではなくまず最初に「お見合い」をすることです。
その結果、互いにいいなと思えば交際期間に入るというようにスピード感が非常に早いです。
なんと3人に1人が1年以内に結婚しており、忙しいけどしっかりと婚活をやりたい人にはおすすめです。
また、入会金や成婚料が無料なので、価格を抑える事ができるのも大きなメリットでしょう。
7:街コン・婚活パーティー|多くの異性に出会える
結婚相手や恋人を探している男女が集まるパーティイベントです。
レストランやイベント会場を貸し切って開催されることが多く、婚活パーティーには進行スタッフに従いながら大人数で行なうものと、個室で1対1で行なうものがあります。
イベントにもよりますが、1回0円~5,000円程度で参加することが可能です。
食事付きのパーティーであれば、3,000〜6,000円程度みといた方がいいでしょう。
アプリや結婚相談所ではお互いのスケジュールを調整する必要がありますが、参加条件さえ合えば自分の都合のよい日にすぐ参加できることがメリットです。
特に20代は参加できるイベントがたくさんあるので、自分の気になったものに参加してみるのがおすすめです。
おすすめ1:パーティー☆パーティー|大手IBJが運営
PARTY☆PARTYは、日本最大級の結婚相談所ネットワーク『日本結婚相談所連盟』のIBJが運営している大手の婚活パーティーサービスです。
月間4,000件以上のパーティーを開催しており、今日・明日すぐにでも参加できるパーティーや、年代・趣味などの条件で簡単に婚活パーティーを探すことができるので大学生や社会人でも簡単に利用できます。
また毎月9,500組のカップルが生まれているなど、多くの方が出会い、結婚してきた実績を持っています。簡単な登録や気軽に参加できるので初心者の方にもおすすめです。
おすすめ2:エクシオ|全国47都道府県で毎日開催
エクシオは、本気で出会いを求めている社会人の為のパーティーを、全国47都道府県で、ほぼ毎日開催しています。
パーティーのメインは、20歳代~60歳代中心の「年代別企画」や一人で参加する「一人参加限定編」、高学歴、高所得の方との出会いを求める方には、「男大卒EXECTIVE編」等さまざななパーティーが連日開催されています。
バラエティに富んだパーティー企画が特徴です。
また、出会いに関するセミナーを多数開催しており、話し方から、服装、しぐさ等、より自分の印象をよくするセミナーも開催しているので、婚活のスキルアップを同時に図れます。
おすすめ3:街コンジャパン|楽しいイベント情報が盛り沢山
街コンジャパンは株式会社リンクバルが運営する、全国No.1の掲載数を誇る街コンサイトです。
開催日やエリア、開始時間を選択するだけで全国各地のさまざまなイベント情報が出てくるので地方の方でも簡単に利用できます。
もちろん学生限定や新入社員限定など、同世代でも集まりやすいイベントも多数存在しています。
また、全額返金保証があるイベントも多く、台風などの災害で中止になってもお金が返ってくるため安心して利用できるのもメリットでしょう。
8:婚活バスツアー|旅行しながら婚活したい人におすすめ
婚活バスツアーとは言葉通り、男女が集まりバスで観光地を巡りながら仲を深めていくツアーです。
通常のお見合いとは違って観光を含めているので、話題が生まれやすく話も盛りがりやすいでしょう。
当然拘束時間が長いためたくさん異性と話せる機会が多く、仲を深めやすいです。
ただしお見合いと旅行を同時に組み込間れているため参加費用は割高となるケースが非常に多いです。
おすすめ1:TKKトラベル|リーズナブルな価格設定
東関交通株式会社と呼ばれる、関東のバス会社が運営しています。
バス会社が運営しているバスツアーだけあって、価格が抑えられているのが大きな特徴です。
3週間前にツアーに申し込めば10%OFFの早割なども行っているので、参加する際は是非一度チェックすることをおすすめします。
基本は東京・新宿・千葉など都内発着がメインのバスツアーのため、地方の方には利用しにくい可能性があるので注意しましょう。
おすすめ2:恋旅企画|日本一のカップル成功率
なんとカップル成功率50%声が多数発生している日本一のカップル成功率を誇る、恋旅企画の紹介です。
「楽しく旅する」がコンセプトの元、ツアー中のイベントも盛りだくさんです。
例えば、車内1対1の会話タイム・恋旅アプリで印象チェック・中間チェックを考慮したグループでの手作り体験等・人気観光地でフリータイムなど、カップル成功率が高いのも納得です。
また都心部だけでなく名古屋・大阪発のイベントも多数あり、全国各地から参加できるのも大きなメリットといえるでしょう。
おすすめ3:vip tour|楽しいプランが盛りだくさん
最後に紹介するのは、株式会社平成エンタープライズが運営するvip tourです。
人気観光地巡りからグルメ旅、スキー・スノーボードなどのスポーツ旅まで、数多くのプランやイベントが盛りだくさんで自分に興味があるイベントから選べます。
また、助成金「支援」ツアーなどもあり、旅行代金が、助成金や県民割・ブロック割などでお得に出発できるツアーなども定期的に開催されているので、リーズナブルに婚活バスツアーに参加可能です。
9:相席居酒屋・婚活バー|相手も出会い目的
相席居酒屋・婚活バー共に、出会いを目的とする男女がマッチングする飲み屋です。
2名の男性で訪れると店内にいる2名の女性を案内され、楽しく飲めます。
基本相席屋は2名以上がほとんどで、婚活バーであれば1人のタイプもあれば複数人で飲むケースもあります。
ただし、男女で大きく料金システムが変わる点は注意が必要です。お店にはよるものの、男性は10分〜30分につき料金が発生し店内にいる限りは料金が発生します。
反対に女性は無料なことが多く、一部有料メニュー以外は一切お金はかかりません。
そのため、時間潰しやサクラなど出会いを求めていない人も中には混ざっているので注意が必要です。
年齢層としては、相席居酒屋は出会い・恋活で20代の大学生や社会人をメインとした若い男女が多く、婚活バーは結婚を意識した20〜30代の社会人が多く集まります。
アプリやサイトでリアルタイムの店内情報を閲覧できるので、気になった方は見てみてもよいでしょう。
10:習い事|趣味を通して出会いたい人におすすめ
出会いの場といえば、マッチングアプリ、合コン、婚活パーティーなどが一般的ですが、習い事からも出会いが増える可能性があります。
例えば、ジムや料理教室、ワイン教室も習い事として非常に人気です。
基本的にグループレッスンや共同作業など、自然に異性と話す環境にあるので、自然と仲良くなりやすいのも大きなメリットでしょう。
また、趣味や共通点から繋がるので、結婚や恋人関係はもちろんのこと、交友関係も非常に広がります。
ただし、出会いとは関係なく、趣味や習い事に通っている人もいるので注意が必要です。
おすすめ1:ジム
本来ジムは運動したり、筋トレしたりトレーニングをする人が集まる場所です。
しかし、ジムの会員同士やインストラクターなどトレーニングを通じて交流もあるでしょう。
20代の女性から60代の男性まで年齢性別関係なく利用している人が多いため、さまざまな方と出会えます。
インストラクターに相談したり、同じプログラムに参加している人と仲良くなったりと自然と会話する機会が多いのが特徴です。
ただし、いきなり話しかけられると警戒される可能性もあるので注意が必要です。
おすすめ2:お料理教室
料理教室に出会いがある理由の1つが、授業が基本的にグループレッスンで行われることが多いです。
男女1つのグループで同じことをするため、自然と会話したり共通意識が生まれ、仲良くなりやすいでしょう。
また、料理教室に通っている女性の中には、結婚を意識して料理を取得しようと考えている方もいるため、関係が発展しやすい可能性があります。
ただし、女性の会員数が多かったり、既婚者や恋人持ちの場合も多いので、注意する必要があります。
おすすめ3:ワイン教室
ワインスクールは料理教室、ジムと同じように趣味を通じて仲良くなることができるのはもちろんですが、ワインスクール主催のワインイベントが多数存在します。
レストランやイベントスペースを貸し切って開催されることが多く、パーティー感覚で利用する人も非常に多いです。
年齢層は比較的高く30代以上の出会いを求めている方におすすめです
。また、イベントの場合はメンバーが固定されるわけではなく、毎回新しい出会いが訪れるのも大きなメリットです。
11:社会人サークル|出会いがない社会人におすすめ
社会人サークルとは全国各地で開催され、アウトドアや登山、スポーツなど、趣味を通じて男女と出会えるイベントです。
街コン・婚活パーティーは婚活・恋活を目的に参加しますが、社会人サークルの場合は純粋に友人作りで参加している人も多いため、窓口が広くさまざまな人と出会えます。
初参加・1人参加の方や女性の参加者も多く、料金もリーズナブルなものが多いのも特徴です。
12:同窓会|恋愛に発展するケースあり
学校を卒業してから何年かすると、クラスが同じだったり部活が同じだったり同級生と集まる「同窓会」に参加するケースもあるでしょう。
大学生であれば成人式などは最初の同窓会の方も多いのではないでしょうか。
当時から仲良かった人や当時はあんまし仲良くなかったけど久しぶりに出会ったことで会話が弾み、同窓会がきっかけで恋愛に発展するケースもあります。
相手のことを知った上で出会えることはメリットです。
しかし、「実は結婚していた」「グループの中に元カレがいる」など気まずいケースもあるので注意しましょう。
13:ナイトクラブ|出会いを求めている男女が多い
最後に紹介するのが、ナイトクラブでの出会いです。
ナイトクラブとは20歳以上の男女が集まる場所で音楽を聞きながらお酒を飲んだり、ダンスを楽しめる場所です。
基本的には夜中営業していることが多く、20代〜30代の男女の社交場として人気で、異性との出会いを求めて訪れる人も非常に多いです。
お酒も入っているため会話が弾みやすいですが、慣れていないと場の空気に馴染めずなかなか楽しめまないこともあるので注意が必要です。
コロナ禍で出会えるアプリ以外の出会い方
コロナウイルスが感染拡大し、以前よりも出歩けなくなってしまったため、出会いのあり方は大きく変わりました。
そこで、コロナ禍で出会えるアプリ以外の出会い方を紹介していきます。
オンラインゲーム
ゲームにあまり馴染みがない人は驚いたかもしれません。
しかし、今ではオンラインゲームやスマホのソーシャルゲームなどネットを通じて同時に対戦したり、共にミッションをこなしていくことで仲良くなれます。
男性だけでなく女性のゲーム人口も非常に増えており、年齢性別問わず出会いの場が広がっています。
出会うことを目的とするマッチングアプリに比べると、共通の趣味から知り合うので出会い方が非常に自然です。
そのため、まずは友人からということが多いですが、チャット機能を通じてコミュニケーションを取ったりチームプレイで仲良くなったり、自然に距離が縮みやすいでしょう。
ただし、ときには要注意人物として晒されてゲームを続けられなくなる可能性もあるので注意が必要です。
SNS
SNSといえば、TwitterやInstagramで友人の投稿をみたり情報を収集したり、オンライン上のコミュニティといったイメージが強いですが、最近では出会いの場として利用している人が非常に多いようです。
理由としては、相手の写真や私生活、趣味などプライベートな部分が見える上に、簡単にダイレクトメッセージ(DM)を送れるからです。
【PR TIMES】 によると「SNSでつながった知らない人と実際に会ったことがある」と答えた20代は36.3%にも上り、3人に1人がSNSで出会ったことになります。
ネット世代でもある大学生や社会人の多くはSNS利用率も非常に高く、これからの時代はSNSを通して出会う時代へと変l化していくかもしれません。
大学生が日常で自然に出会う方法
マッチングアプリや合コン、習い事ではなくもっと自然に出会う方法はないのでしょうか。「もっと自然な出会いが欲しい!」そう思っている方は以下を参考にしてみてください
- できるだけ多くのコミュニティに属する
- 恋人が欲しいことを公言する
- バイトを掛け持ちする
次は大学生が日常で自然に出会うための方法を紹介していきます。
できるだけ多くのコミュニティに属する
大学生にもなれば、サークルやバイトはもちろんのこと、学生団体や社会人主催のビジネスの交流コミュニティなどさまざまなコミュニティに参加できます。
最大のメリットは、多くのコミュニティに属することでたくさんの人と出会い話せるということです。
例えば、大学のサークルに所属すれば、学校内の学食を一緒に食べたり放課後を共に過ごしたり、自然に遊んだり仲良くなれるでしょう。
また、出会いの数が多ければ多いほど理想の人と出会える可能性も高まるはずです。
恋人が欲しいことを公言する
「恋人が欲しいと思っていてもいざ公言するのは恥ずかしい」そんな方もいるのではないでしょうか。
しかし、恋人が欲しいことを公言することで「一度デートに誘ってみようかな」とハードルが下がったり、「誰か紹介してあげようかな」と周りがあなたのことを助けてくれるかもしれません。
ただし、言いすぎるとがっついて見られたり、寂しい人に思われてしまうこともあるため注意が必要です。
バイトを掛け持ちする
大学生が学校以外で出会いを求めるときに一番自然なのがアルバイトでしょう。
学校では同級生や1,2個違いの知り合いができますが、アルバイトでは社員を含めるとさまざまな性別や年齢の方と出会いの機会が訪れます。
そのため、1つではなくバイトを掛け持ちすることで出会いの可能性は高まるでしょう。
また、同時にお金を稼ぐことができるため一石二鳥といえます。
ただし、バイト先によっては年齢が離れすぎていたり、異性が少なかったり、人数が少ないこともあるので事前にリサーチしておく必要があります。
社会人が日常で自然に出会う方法
大学生はサークルやバイトなどがありましたが、社会人の自然の出会いにはどのようなものがあるでしょうか。
- 友達に紹介してもらう
- 友達の結婚式に参列する
- オンラインサロンを通して出会う
上記3点を解説していきます。
友達に紹介してもらう
職場に好みの人や気になる人がいないのであれば、同僚にいい人を紹介してもらうのも一つの手です。
信頼している同僚であれば、アプリとは違って安心して知り合えるでしょう。
ただし、「誰かいい人いない?恋人欲しいから紹介して」などと言い方によっては悪い噂が広まってしまい、職場にいづらくなってしまうので注意が必要です。
休憩時間や飲み会などに軽く相談するように、関係性を築いてから少しづつ話してみるとスムーズでしょう。
友達の結婚式に参列する
結婚式で出会ってから恋愛に発展したケースもあります。
結婚式会場には新郎側の友人と新婦側の友人が集まるため、男女比のバランスが非常にいいでしょう。
披露宴で同じ席になったり、結婚式の二次会のゲームで仲良くなったりなど出会う機会は意外と多いものです。
特に、受付や幹事同士で仲良くなるケースは非常に多く、共に一つの企画をやり遂げることは距離を縮めるにはうってつけだといえます。
ただし、主役はあくまで新郎新婦のため、目立たずにマナーを守りながら行うことが重要です。
オンラインサロンを通して出会う
オンライサロンとは近年急激に増えているプラットフォームで、ビジネスや趣味の分野など月額を支払った人のみが利用できる会員制のコミュニティサービスです。
オーナーや会員が分野ごとでイベントや講座を行なったり意見交換の場を設けてコミュニティを作るサービスです。
非公開で月額制のため積極的な会員が多く、一つのプロジェクトを行うため密なコミュニケーションや仲間意識が芽生えやすく親密になりやすいといえるでしょう。
オンラインだけでなく、オフ会を開催しているオンラインサロンも多く、実際に会って仲を深めることも十分可能です。
みんなはどこで出会っている?パートナーがいる男女に独自調査
今回、実際にパートナーがいる大学生・社会人を対象に独自アンケートを取ってきました。学生と社会人のそれぞれに話を聞いて出会ったきっかけや、交際に発展したエピソードを集めてきたので参考にしてみてください。
学生の出会い
まずは学生の出会いから紹介します。
29歳 女性
21歳 女性
22歳 女性
21歳 女性
社会人の出会い
次は、社会人の出会いを紹介します。
34歳 男性
25歳 女性
39歳 男性
21歳 女性
アプリや同僚や飲みの場など出会いは多くの場所に溢れていることがわかります。
ではなぜ出会いが多いのか、次は出会いが多い人の特徴を見ていきましょう。
出会いが多い人の5つの特徴
出会いが多い人には共通点があり、特徴を理解することで出会いの可能性を広げることができるでしょう。出会いが多い人の5つの特徴は以下です。
- 人と話すのが好き
- 趣味が多い
- 人を外見で判断しない
- フットワークが軽い
- 自分磨きをしている
順番に解説していきます。
1:人と話すのが好き
人見知りの人よりも人と話すのが好きな社交性が高い人のほうが出会いが多いのは明らかでしょう。
人と話すのが苦手な方は、他人への警戒心が強く新しい出会いに消極的になりやすいです。
しかし、人と話すのが好きな方は初対面の人が多い状況でも臆することなく話せるので、合コンや婚活パーティーなどの出会いの場にも積極的に参加できます。
出会いを増やすにはコミュニケーション能力を高めることが非常に重要です。
2:趣味が多い
出会いが少ない人の多くは休みの日に一日中家に居たり、外出してもやることがないので行き先はいつも同じになっている人が多い傾向にあります。
しかし、趣味が多い人は好きなコミュニティに属していたり、趣味のオフ会に参加していたり、日々新しい人と出会う環境が揃っています。
また、共通の趣味ということもあり、会話も弾みやすく仲が深まりやすいでしょう。
3:人を外見で判断しない
人を外見で判断する人は、出会いの可能性を自分自身で狭めている可能性があります。
恋愛において外見は必ずしも重要なわけではありません。
それよりも性格や価値観など外見以外の部分を見れる人のほうが、いろんなタイプの人間と仲良くなれるので自然と出会うチャンスが訪れるでしょう。
4:フットワークが軽い
面倒がらずに、いろんな場所に足を運べるのは出会いが多い人の特徴です。
友人から飲み会のお誘いや休日に外出したりなど出会いの場へ積極的に行くので、知り合いがどんどんと増えていきます。
反対に、「出かけるのがめんどくさい」などとフットワークを重くしていると、出会うきっかけをつくれないのはもちろんのこと周りからも相手にされなくなってしまうでしょう。
5:自分磨きをしている
自分磨きとは内面や外見の両方を磨いて、今の自分より素敵な自分になることです。
結婚生活や恋人とうまくいくかどうかに容姿は重要ではありませんが、気になる異性に好意を持ってもらったり、知らない人に興味を持ってもらうためには身なりにも気を配ることは必要です。
また内面に関しては、何か新しいことを始めたり、今学んでいることをもっと勉強することも大事です。
料理教室に新しく通い始めてもいいですし、趣味の読書のペースを増やしてさらに知見を深めてみるのもいいでしょう。
自分磨きをすることで出会いの可能性も広がりますし、いざ出会いの場に訪れたときにも発展すること確率も高くなるでしょう。
出会いが少ない人の4つの特徴と解決策
反対に出会いが少ない人はどのような特徴があるのでしょうか。
特徴とその解決策を紹介していきたいと思います。
1:異性との出会い方にこだわりすぎている
「サークルやアルバイト先、同じ職場などで出会って徐々に仲良くなって恋愛に発展させたい」と思っている人もいるかもしれません。
しかし、いい人に出会っていたとしても、「理想の出会い方」という先入観に捉われてしまい見逃してしまっている可能性があります。
自分の理想の出会い方を追求すればするほど、自ら出会うチャンスを失っているのかもしれないので注意が必要です。
解決策:出会い方ではなく出会った人と誠実に向き合う
出会い方にこだわりがあるという人は、まず出会った人と誠実に向き合ってみましょう。
出会い方にこだわっていると、シチュエーションにしか目が行かなくなり、相手と向き合うことができなくなるでしょう。
しかし、出会った人に対して誠実に向き合えば相手のよさがわかり、「もっと知りたい」と思うようになるかもしれません。
人との出会いはどこに転がっているかわからないので、「人との関わりは1つの出会い」と思うことが大切です。もしかしたら、その相手こそが運命の人かもしれません。
2:異性に対する理想が高い
出会えない原因は、あなたの理想が高すぎるのかもしれません。
年収や顔のタイプ、性格など自分の中で条件を決めてしまっているため、アプローチをされても理想と比べてしまうのでしょう。
もしかしたら、せっかくあった出会いのチャンスを見逃してしまっているかもしれません。
あまりにも理想にこだわりすぎていると出会える可能性も低くなりますし、だんだんと出会いが遠のいてしまいます。
まずは理想と現実を理解する必要があるでしょう。
解決策:相手のいいところを探す
自分の理想の人になかなか出会えないという人は、相手のいいところを探してみてください。まずは自分の中での線引きをいったん取り外し、その人のことを知る努力をしてみましょう。
人には必ずいいところや悪いところがあります。
悪いところばかり見るのではなく、まずはいいところを見るようにしましょう。そうすることで性格や雰囲気など相手のいいところが見えてくるはずです。
3:属しているコミュニティが少ない
「休日は家でだらだらとテレビを見ている」「自分の時間がなかなか取れない」など、人との関わりが少ないとそのぶん出会いの場も少なくなってきます。
趣味や仕事に一筋なのもいいですが、あまりにも集中してしまうと異性との関わりも減ってしまいます。
「自分の時間が充実している」というメリットもありますが、出会いに消極的だというデメリットにもなるでしょう。
解決策:新しい趣味ややりたいことを見つける
活動範囲を広げれば、新しい人との出会いも多くあります。
趣味や習い事を始めれば出会いのチャンスにつながるでしょう。
またコミュニケーションもとりやすくなり、気になる相手がいたら距離を縮められます。
趣味で出会った相手とは共通点もあるため、恋人関係に発展する確率も高くなります。
インドア派だという人は、まず外に出てみることからスタートしてみてください。
新たな自分作りと出会いの場という一石二鳥のチャンスになるはずです。
4:引っ込み思案な性格
「どうせ自分なんて…」と、容姿やスペックなど自分に自信がないと積極的に行動できず、出会いに繋がらないこともあります。
特に過去にフラれたり、つらい経験をしたりした人は自信がなくなりがち。
「どうせうまくいかない」とどこかであきらめているのかもしれません。
また、容姿などの見た目だけでなくネガティブな考えを持つ人は、楽しい恋愛を想像しにくいでしょう。
そんなマイナスな考えが邪魔して、新しい行動に踏み出せないことがあるため、自信をもつことが大事です
解決策:自信を持てるように自分磨きをする
出会うために必要なのは、「自分に自信を持つこと」です。
例えば外見にコンプレックスがある人はダイエットやメイク研究をしたり、自分に足りないものを分析して知識を備えたりと、自分を磨くことが大切です。
自信がつけば積極的に行動でき、出会いのチャンスも広がるでしょう。
また、目標を決めておくのも一つの手です。
目標を果たしたときの達成感は、自分が頑張った証拠として大きな自信になるはずです。写真に残したり、グラフにしたりと常に目に見える状態にしておけば努力が続くはずです。
知恵袋で見つけたみんなの疑問を編集部が回答!
異性との出会いに関して以下の悩みを知恵袋で発見しました。
- 異性と出会う場所には足を運んでいるのに恋人ができない
- オタクでも出会えますか?
上記の悩みを編集部で回答していきます。
疑問1:異性と出会う場所には足を運んでいるのに恋人ができない
もしかしたらあなたの理想が高いのかもしれません。
出会う場所に足を運んでいるということは、多くの異性と出会っているが発展がないと考えられます。
つまり、あなたが異性を選びすぎてしまっている可能性が考えられます。
もちろん恋人へのハードルが高いことは悪いことではありませんが、相手のことをもっと深く知ってから判断してみてもいいでしょう。
「顔がタイプではないから…」ではなく、「顔はタイプではないけど、中身も知ってみよう」に考え方を変えることで、相手に興味を持つことができるでしょう。
また、異性と出会う場所には足を運んでいる行動力が素晴らしいので、継続して続けていたら必ず恋人ができるはずです。
疑問2:オタクでも出会えますか?
もちろん可能です。
もしあなたがオタクであることに後ろめたさを感じているようであれば、今すぐやめましょう。
出会いにオタクかどうかは関係ありません。
ただし、オタクは世間的に「ダサい」や「内向的」などといった悪いイメージが先行しがちなので、清潔感ある服装や出会った人と誠実に向き合うことで恋人ができるでしょう。
また、オタクの異性と出会いたいのであれば、「とら婚」や「ヲタ婚」などのオタク専門の恋活アプリなどを利用することで同じ趣味を持った人と出会えるかもしれません。
自分に合った出会い方で素敵なパートナーと出会おう
- 異性との出会い方は豊富にあり自分に合った出会い方を見つけよう
- 最近の主流はマッチングアプリなどオンララインでの出会い
- コロナが流行りアプリ以外ではオンラインゲームやSNSでも出会いがある
- 自分から積極的に活動することが大事
- 理想を高く持ちすぎることは危険
今回、異性との出会いについて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
大学生でも社会人でも、出会いの場はいくらでも広がっています。
自分に合った出会い方で積極的に行動していれば素敵なパートナーと出会えるでしょう。
solosolo編集部:北澤 サム
婚活・恋愛系ライター。30代独身。アラサー世代に向けて男性目線での女性の婚活をサポートします。