「この先子どもと二人で頑張って生きていこう」と決めたものの、ふとした瞬間に寂しさを感じるときはありませんか?
とくに子どもが小さい場合は、まだコミュニケーションがうまくとれずに話し相手にもならないため、孤独な気持ちになるときもありますよね。
実は日中は家事や仕事、育児に追われているため、夜の一人になった時間に寂しさを感じるシングルマザーの方が多い傾向にあります。
しかし、寂しさを感じているのはあなただけではありませんし、「寂しい」と感じるのは悪いことではありません。
この記事では、以下の内容を紹介していきます。
- シングルマザーが孤独感から抜け出す方法
- シングルマザーが辛いときの対処法
また、今回はシングルマザーの家庭で育った方へ「子どもの頃に寂しい思いをしたか」を独自調査していますので、子ども側の意見も知ることができますよ。
シングルマザーで寂しさを感じている方や、孤独感から抜け出したい方はぜひ最後までご覧ください。
目次
シングルマザーが寂しいと感じる5つの瞬間
「前の旦那と離婚して自分一人で頑張ると決めたのに、寂しさを感じるなんて…」
このように寂しさを感じている自分に嫌気がさしてしまう方もいるようですが、寂しいと感じるのは悪いことではないですし、同じように寂しさを感じている方はたくさんいます。
そこで、シングルマザーが寂しいと感じる瞬間をまとめてみました。
- 誰かに甘えたいと思う瞬間
- 前の結婚相手と悲しい別れ方をしている場合
- 幸せそうな家庭を見たとき
- 老後もずっと一人なのかと将来を考えるとき
- 子どもが寝たあとの一人の時間
1:誰かに甘えたいと思う瞬間
仕事や家事に加えて一人で育児もこなしているシングルマザーの方は、自分一人で全てを行わなくてはいけないため、ハードな毎日を過ごされていることでしょう。
どれだけ仕事や家事を頑張っても誰かに褒めてもらえるわけでもなく、辛いときに手伝ってくれる人が近くにいない場合、「誰かに甘えたい」と思う瞬間も多いですよね。
そのようなときに寂しさを感じてしまいやすい傾向にあるようです。
2:前の結婚相手と悲しい別れ方をしている場合
前の結婚相手と揉めて離婚したわけではなく、病気が原因での別れや死別など、悲しい別れ方をしている場合はふとしたときに思い出して寂しさを感じることもあるでしょう。
「もし相手がいたら頼れたのに」「二人だったらどのような生活だったのだろう」と思ってしまうのは仕方のないことですよ。
3:幸せそうな家庭を見たとき
外食に行った際や公園に遊びに行った際など、何気ない日常の中で幸せそうな家庭が目に入る機会があると寂しさを感じやすいです。
とくに休日は家族連れが多いため、羨ましく感じてしまうシングルマザーは多いでしょう。
4:老後もずっと独りなのかと将来を考えるとき
今は家事や育児に追われて大変ながらも充実した生活を送っているかもしれませんが、
- 「子供が巣立ったあとの自分の生活は?」
- 「老後は独りぼっちになってしまうかも…」
と将来を考えたときに寂しさを感じやすいです。
悲しいですが、子どもはいつまでも自分のそばにいてくれるわけではありません。
5:子供が寝たあとの一人の時間
朝から夜まで自分の時間がほとんどないシングルマザーは、子どもが寝たあとの一人の時間になると寂しさを感じる傾向にあります。
日中の忙しさから解放されて自分だけの自由な時間になると、急に寂しさが襲ってくるときもあるでしょう。
子どもが寝て静かな空間になったことや夜の静けさもあって、孤独感を感じてしまう人は多いです。
孤独感から抜け出すための方法5選
同じように寂しさや孤独感を感じているシングルマザーが世の中には大勢いると伝えてきましたが、寂しさや孤独感からうまく抜け出せるようになると心も楽になります。
そこで、ここでは孤独感から抜け出すための方法を5つ紹介していきます。
- シングルマザーのコミュニティに属する
- 趣味の時間を作る
- 新しい資格を取得する
- 子どもと一緒に外出する
- 新しいパートナーを探す
1:シングルマザーのコミュニティに属する
シングルマザーのコミュニティに参加すると、自分と同じ境遇の相手や同じ悩みを持つ方に出会えます。
そのような方々と気軽に交流できる環境にいると、自然と孤独感から抜け出せるでしょう。
シングルマザーのコミュニティでは相談会があったり交流会があったりするので、「同じように悩んでいるのは自分だけではない」と思えるのも嬉しいポイントです。
またシングルマザーの支援団体では、自宅から参加できるオンラインの交流会を行っているところもあるようです。
育児や生活で同じように悩んでいる方々と直接話せる機会は、普段の生活ではあまりないと思いますので、ぜひコミュニティに参加してみましょう。
- 日本シングルマザー支援協会
- しんぐるまざぁず・ふぉーらむ
- リトルワンズ
- Shin-mama friends(コミュニティアプリ)
2:趣味の時間を作る
子どもが寝たあとや少しの空いた時間にできるような「趣味の時間」を作るのもおすすめです。
たとえば、以下のような趣味はすぐにでも始めやすいでしょう。
- 読書
- 韓国ドラマ
- 手芸
- ヨガ・筋トレ
自分のために何かに打ち込める時間を作ると、寂しさや孤独感を感じる瞬間は減りますよ。
3:新しい資格を取得する
新しい資格を取得するために勉強を始めるのはいかがでしょうか。
「資格取得」という新しい目標を立て、目標に向かってコツコツ勉強する時間を作り、寂しいと感じるスキをなくします。
資格は持っていて役に立つものが多く、勉強した時間は合否に関わらず自分のためになりますよ。
4:子供と一緒に外出する
子どもと一緒に定期的に外出して、リフレッシュしましょう。
近くのファミレスや公園など、大きなお金をかけずにリフレッシュできる場所はたくさんあります。
子どもにとってもお母さんとお出かけできる時間は嬉しいですし、孤独や寂しさを忘れて楽しむ時間を作るのは大切です。
5:新しいパートナーを探す
シングルマザーの生活に寂しさを感じ、「そろそろ一緒に過ごすパートナーが欲しい」と思ったときは、相手を探し始めるいいタイミングといえます。
しかし「寂しいから」という理由だけで新しいパートナーを探すのはおすすめできません。
- 新しいパートナーとしてどのような男性が理想なのか
- 子供にとっていい選択であるか
上記をしっかり考えたうえで新しいパートナー探しを始めるといいでしょう。
離婚歴のある女性の再婚率は16.8%
厚生労働省の調査によると、平成27年度の結婚した夫婦のうち離婚歴のある女性の再婚率は16.8%でした。
平成2年の離婚歴のある女性の再婚率は11.7%ですので、25年前と比較すると再婚率は増えている傾向にあります。
そのため、離婚歴があっても積極的に再婚に向けて活動して再婚できる可能性は高いといえますよ。
参照:厚生労働省 平成 28 年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況
シングルマザーが「人生終わった…」と感じる辛い3つの瞬間
毎日頑張っているのに、いろいろなことがうまくいかずに「人生終わった…」と感じてしまう瞬間もありますよね。
「人生終わった」なんてことはありませんが、実はある共通する状況のときにそのように感じるシングルマザーが多いようです。
「人生終わった…」と感じてしまうのは、あなただけではありませんので安心してください。
1:経済的に厳しいとき
自分一人の稼ぎで子どもを育てながら生活するのはとても大変です。
経済的にゆとりがなく厳しいときは「この先どうやって生きていけばいいの?」と落ち込むこともあるでしょう。
子どもが小さいうちもお金がかかりますが、成長するにつれても学費などがかかるためお金の悩みはなかなか消えません。
2:仕事も子育てもうまくいかないとき
- 「仕事が忙しいのに家に帰ったら休む暇もない…」
- 「仕事でミスしたけど家に帰れば子どものイヤイヤ期で疲れてしまう…」
- 「全部頑張っているのに何もかもうまくいっていない気がして落ち込む…」
このように仕事も子育ても自分の思うようにうまくいかず、辛いと感じてしまうときもありますよね。
3:周囲の人に心ない言葉をかけられたとき
周囲の人の何気ない一言で傷つくことも多いのではないでしょうか。
- 「シングルマザーでかわいそう」
- 「保育園とか優先されていいな」
- 「母子手当とかたくさん貰えるんでしょ?」
このような、悪気なくいわれる心ない言葉に悲しい気持ちになってしまうシングルマザーも多いです。
何事もうまくいかないときに試してほしいこと4選
精一杯頑張っているのに、何事もうまくいかずに落ち込んでしまうときもあります。
そんなときには今までとは考え方を変えたり行動に移したりして、気分をリフレッシュさせることが大事です。
ここでは、何事もうまくいかないときに試してほしいこと4選を紹介していきます。
- 自分のペースで家事や子育てをする
- 自分に寛容になりご褒美の時間を作る
- うまくいかないと感じる出来事をすべて洗い出す
- 友人に弱音を吐く
1:自分のペースで家事や子育てをする
SNSの情報などを見て他の人と比べたり、完璧主義になってしまったりすると心が疲れてしまいます。
「うまくいかないな…」と感じているのは、あなたが疲れている証拠かもしれません。
自分のペースで家事や子育てをするように心がけ、全部をきっちりこなそうとしないようにしましょう。
2:自分に寛容になりご褒美の時間を作る
毎日頑張っているのですから、たまには自分に寛容になってご褒美の時間を作りましょう。
何事もうまくいかないからといって自分を責めるのはNGです。
好きなスイーツを買ってきて食べたり、頼れる親がいる場合は子どもを預けて1時間だけカフェでコーヒーを飲んだりしてはいかがでしょうか。
3:うまくいかないと感じる出来事をすべて洗い出す
うまくいかないことばかりで辛いと感じたりモヤモヤしたりするときは、紙に書き出すと頭の中が整理されて効果的です。
どんな些細なことでも構いませんので、思い当たることをすべて書き出してみると、スッキリして解決策が見つかるかもしれません。
4:友人に弱音を吐く
弱音を吐ける友人がいれば、話を聞いてもらう時間を作ってください。
自分一人で抱え込んでいては思いつめてしまい負のループに陥ってしまう可能性もあります。
うまくいかずにモヤモヤするときは、友人に弱音を吐くだけでも心が軽くなるでしょう。
【独自調査】シングルマザーで育った子供は寂しい思いをしている?
今回solosoloではシングルマザーの家庭で育った方にアンケートをとり、独自調査を行いました。
- 寂しい思いをしていた
- 特に寂しい思いはしなかった
上記2つの意見にわけて意見や体験談を紹介していきます。
寂しい思いをしていた人の意見・体験談
シングルマザーで育ち一人っ子だったため、学校から帰ってきても誰も家にいないので夜になるにつれ不安と寂しさを感じていました。
家で話す相手も遊び相手も居らず寂しかったです。
女性・30歳
母がシングルマザーになる前、両親が喧嘩し家庭が崩壊しました。
兄妹とも離れ離れになり兄妹とも会えないことが増えました。
家族と離れ離れになるのが1番寂しかったです。
女性・30歳
特に寂しい思いはしなかった人の意見・体験談
外で友達と遊ぶことやゲームが好きだったため、そっちに気持ちが向いた。
実感していないだけで本当は寂しいのかもと思ったりするが、仮に潜在的な寂しさがあるとしても、それは「シングルマザーの家庭だから」という理由ではなさそう。
年齢未回答・男性
中学生の頃に両親が離婚して母子家庭になりました。
離婚前の数ヶ月は両親が毎日喧嘩をしていて眠れない日々を過ごしていてストレスだらけでした。
そのため離婚することになってホッとしたことを覚えています。
32歳・女性
特に寂しさは感じなかった理由としては、物心がついたときから父親がいないのが当たり前だったので「寂しい」という感覚がわからなかったのと同時に、成長する過程で母親だけでも十分幸せだったからだと思います。
24歳・男性
両親が離婚したのが私が小学生高学年の時でしたが、父はそれまでもあまり家におらず居ない生活に慣れていたので、離婚したからといって特別生活スタイルも変わらず寂しいとは思いませんでした。
39歳・性別未回答
私の母は私に寂しい思いをさせまいと仕事を在宅勤務に変えてくれたのでいつも家に居てくれました。お陰で一度も寂しいと感じた事はなくシングルマザーの家庭でも幸せでした。
25歳・男性
再婚に焦りを感じているシングルマザーにはマッチングアプリ一択
「再婚できたらいいな」「再婚できるか不安」と、再婚に焦りを感じているシングルマザーにおすすめな出会いの方法は、マッチングアプリ一択です。
これまでにマッチングアプリを利用したことがない方からすると、「出会い系サイトのような怪しいものなんじゃないの…?」と心配に思うかもしれませんが、最近のアプリは安全性も高く効率よく出会いを探せます。
シングルマザーにマッチングアプリがおすすめな理由は以下です。
- 自宅にいながらパートナーを探せる
- シングルマザーに理解ある人と出会える
- 女性は無料で使えるアプリが多い
バツイチの最新の婚活情報についてまとめた記事がありますので、あわせてご覧ください。
関連:バツイチでも再婚できる?最新の婚活事情と再婚相手の選び方
理由1:自宅にいながらパートナーを探せる
マッチングアプリは、登録してしまえばどこにいても婚活ができます。
男性を条件で絞って検索したり、マッチングした人とメッセージ交換をしたりするのがマッチングアプリで行う主な活動ですが、ちょっとした隙間時間や手が空いたときにもできるのが大きな魅力といえます。
理由2:シングルマザーに理解のある人と出会える
マッチングアプリは、プロフィールの欄に婚姻歴や子どもの有無を入力するところがあります。
そのため、マッチングする前から相手の男性にはあなたがシングルマザーであることを知ってもらえます。
また、アプリによってはシングルマザーに理解ある人であることを表すマークを付けられるところもありますので、シングルマザーに理解ある人を探しやすいですよ。
理由3:女性は無料で使えるアプリが多い
多くの男性と出会える可能性のあるマッチングアプリですが、女性は無料で使えるところが多いです。
マッチングアプリによっては自分で検索するだけでなく、あなたに合いそうな男性を選別しておすすめしてくれるところもありますので、再婚相手を探しやすいでしょう。
シングルマザーにおすすめのマッチングアプリ3選
マッチングアプリといっても多くの種類があるため、どのアプリを選べばいいか迷ってしまいます。
そこで、数あるマッチングアプリの中からシングルマザーにおすすめのアプリを3つ厳選しました。
1:Pairs|出会える異性の数が多い
料金 | 女性:無料 男性:1,650円〜/月 |
対象者 | 18歳以上 |
年齢層 | 20代〜30代 |
会員数 | 累計2,000万人 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
Pairsは業界最大級の会員数が魅力で、出会える異性の数が多いマッチングアプリの一つです。
また多いのは会員数だけではなく、コミュニティの数が100,000を超えるほど豊富な点も大きなポイントです。
Pairsのコミュニティは趣味や好みだけでなく、以下のようなシングルマザー向けのコミュニティも多く存在しています。
- シングルマザーOK
- シングルマザー大歓迎
- シングルマザーです
気になる男性を見つけた際は、男性がこのようなコミュニティに入っているかチェックすると理解ある男性かどうかわかりやすいですよ。
ペアーズは女性は完全無料で利用できますので、お金をかけずに多くの男性と出会える可能性が高くておすすめです。
関連:ペアーズの口コミや評判を紹介!ペアーズを利用した男女のリアルな感想
2:マリッシュ|再婚・シンママ婚のサポートが手厚い
料金 | 女性:無料 男性:3,400円~/月 |
対象者 | 18歳以上 |
年齢層 | 30代~40代 |
会員数 | 約100万人 |
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
マリッシュは再婚活者のためのマッチングアプリといえるほど、シングルマザーやシングルファザーに優しいアプリといえます。
再婚希望者の利用が多いため再婚同士でのマッチングもしやすいのがマリッシュの特徴で、女性は無料で利用できます。
シングルマザーには通常よりも「いいね」の数や「ポイント」が優遇されるシステムになっており、「リボンマーク」という他のアプリにはあまりない再婚理解者の証を表示できる機能もあります。
リボンマークを付けている男性はシングルマザーに理解があるという意味になりますので、リボンマークの男性を狙えばシングルマザーであることも話しやすいでしょう。
関連:マリッシュの口コミや評判を紹介!再婚にもおすすめなワケ
3:ユーブライド|会員の4人に1人が再婚希望者
料金 | 女性・男性:2,400円〜/月 |
対象者 | 独身のみ(既婚者NG) |
年齢層 | 20代後半〜30代 |
会員数 | 約73万人 |
運営会社 | 株式会社Diverse |
ユーブライドは、会員の4人に1人が再婚希望者であると公表しています。
自分のプロフィールに結婚歴や子どもの有無を記載できるだけでなく、「結婚歴を気にしない男性・子どもの有無を気にしない男性」と条件を絞って検索も可能です。
ユーブライドは女性も有料で月額2,400円~かかりますが、そのぶん結婚への意思が高い相手を探しやすい環境が整っています。
再婚者を応援していると公表しているため、シングルマザーにとって婚活しやすいマッチングアプリといえるでしょう。
関連:ユーブライド(youbride)の口コミ・評判を徹底調査!おすすめできる人や人気アプリとの比較結果も紹介
シングルマザーだって誰かに甘えたいときはある!
今回は、シングルマザーが孤独感から抜け出す方法や辛いと感じるときの対処法を紹介してきました。
シングルマザーが「寂しさ」を感じるのは悪いことではありません。
誰かに甘えたいときは、気の許せる友人に話を聞いてもらったり、自分にご褒美をあげたりしてリフレッシュをしてください。
また、孤独感から抜け出すためには以下の方法がおすすめです。
- シングルマザーのコミュニティに属する
- 趣味の時間を作る
- 新しい資格を取得する
- 子供と一緒に外出する
- 新しいパートナーを探す
新しいパートナー探しには自宅で空いた時間にできるマッチングアプリがおすすめですので、ぜひ登録してみてくださいね。
solosolo編集部:sugiyama
アラサー世代。マッチングアプリや婚活パーティーの経験多数あり。婚活経験を活かし、わかりやすく執筆します。