「なんだか彼氏が最近怖いな…」
「もしかして、私の彼氏はメンヘラなのかな?」
精神的に不安定な人物を指す、メンヘラ。
メンヘラと聞くと女性を思い浮かべる人が多いですが、実際は男性のメンヘラもたくさんいます。
この記事では、メンヘラ彼氏に悩んでいる女性のために、その特徴を詳しくまとめてみました。
もし「メンヘラ彼氏だ」と確信したとき、どのように付き合っていけばよいのでしょうか。
また「メンヘラ彼氏とこれ以上付き合えない」と思った場合に、どのように別れるべきなのか紹介しています。
目次
そもそも「メンヘラ彼氏」ってどんな人?
メンヘラとは、精神的に不安定な人物を指します。
精神的な健康状態を意味するメンタルヘルスの略で医学用語ではなく、現在は「精神的に不安定な人」を表現する言葉として使用されるのが一般的です。
メンヘラ彼氏は自分に自信がなく、親しい他者(特に彼女やパートナー)に依存します。
トラブルやマイナスなことが起きると、異様に落ち込みやすいことも特徴です。
依存度が激しい傾向にあり束縛を強いることもしばしばあるため、関係を保つことに疲弊するパートナーも多くいます。
「メンヘラ彼氏とこうして別れた」エピソード紹介
メンヘラ彼氏と実際に付き合って、別れるときに大変な思いをした女性の体験談を紹介します。
エピソード1 親を巻き込んだ別れ話に発展
一回り上の男性と付き合っていたAさん。
- 26歳
- とても可愛い
- 彼氏は38歳だった
Aさんの彼氏は、常に「別れられてしまうのではないか」と心配して、その不安をAさんにぶつけていたそうです。
Aさんはその都度、愛していると彼氏に伝えていました。
しかしだんだんとその愛情の重さにプレッシャーを感じたAさんは、彼氏に別れを切り出したそうです。
ただ彼氏はすぐに別れてくれませんでした。
結局、あまりに怖くなってAさんは親に別れ話の場への立ち会いをお願いするまでにいたります。
親が介入したことで、彼氏も諦めてその場でAさんの連絡先をすべて消してくれました。
エピソード2 最後は逃げるように留学
7歳年上の男性と付き合っていたBさん。
- 22歳
- 細身で美人
- 彼氏は29歳だった
- 留学を考えていた
Bさんの彼氏は、飲食業系だったためか、非常に頻繁にラインが入ってきました。
人当たりや外見もよく魅力的な彼氏ですが、少しのことで不機嫌になることがBさんを悩ませていたそうです。
Bさんは、「勉学に打ち込みたいから別れてほしい」と彼氏に別れを告げました。
しかし彼氏は、「勉学の邪魔にはならないから」と食い下がってきたとか。
別れたつもりのBさんでしたが、その後も彼氏からラインが頻繁に来ていました。
Bさんは静かにラインをブロックして、彼氏にも言っていなかった留学へと行ったそうです。
エピソード3 ケンカ別れに…
最後に、同い年の彼氏がいたCさんの話です。
- 32歳
- バリキャリ
- 彼氏は32歳だった
Cさんはバリキャリで、彼氏は自分よりも稼ぐCさんに対して卑屈な態度を取り続けていました。
我慢の限界を迎えたCさんは、別れを決意。
Cさんは彼氏に「あなたの自信のないところが魅力的に感じられないから別れたい」と言いました。
すると彼氏は…逆上して号泣。
さらに、Cさんの悪態を次々とついてきたのです。
Cさんは冷静になるべきだったと言いますが、当時はそんな余裕もなくすべて言い返してカフェを飛び出しました。
Cさんはすぐにラインをブロックしたため、その後彼氏がどうなったかは知らないそうです。
【メンヘラ彼氏の特徴7選】こんな相手には要注意!
メンヘラ男性は扱い方がとても複雑。
そのため、できれば彼氏にしたくないと考える女性が多いでしょう。
メンヘラ彼氏の特徴は以下の7つです。
- 同性・異性問わず友達がいない
- 少しでも連絡が遅いと催促してくる
- 自分の思い通りにならないと異常に落ち込むor怒る
- 彼女の行動を全て把握したがる
- SNSの更新頻度が異常に多い
- 愚痴やネガティブな発言が多い
- 些細なことで「別れたい」「死にたい」と言いだす
当てはまる項目が多ければ多いほど、その男性は「メンヘラ要素あり」かもしれません。
①同性・異性問わず友達がいない
友達がいないことは、メンヘラにありがちです。
メンヘラは信頼できる人が周りにおらず、どうしても視野が狭くなってしまいます。
なぜなら友達がいないことから、適切にアドバイスをしてくれる人がいないからです。
メンヘラは自分の考え方に固執して、人の意見を聞きたがりません。
②少しでも連絡が遅いと催促してくる
メンヘラは依存度が非常に高いです。
一度気を許した人物に対しては異常に依存し、自分の思い通りに動いてほしいと願っています。
「パートナーは常に自分のことを考えるべきであり、自分が連絡すればパートナーはすぐに返信すべきである」とメンヘラは考えています。
そのため、あなたからの連絡が少しでも遅くなると催促してくるような相手は、メンヘラである可能性が非常に高いでしょう。
さらに深い関係になれば、あなたへの依存度はますます高まると考えられます。
③自分の思い通りにならないと異常に落ち込むor怒る
先述の通りメンヘラは、気を許した相手に依存します。
さらに、気を許した相手は自分のことを聞くべきとさえ考えているかもしれません。
だからこそメンヘラは、自分の思い通りに相手が動かなければ落ち込んだり怒ったりします。
メンヘラの精神状態が「マイナス(静)」の場合、自分の思い通りにならないと激しく落ち込む傾向にあります。
「自分が〇〇だからダメだったんだ」
「自分なんて××だから…」
このように、マイナス思考に考えて落ち込みます。
しかしメンヘラの精神状態が「プラス(動)」の場合、自分の思い通りにならないときには激怒します。
「自分は悪くない、相手が悪いんだ」
「自分はきちんとしたのに、相手が〇〇だったせいで台無しになった」
非常に攻撃的になり、責任を相手だけになすりつけます。
④彼女の行動を全て把握したがる
メンヘラは、気を許した相手には常に自分のことを考えてほしいと思っています。
また反対に、気を許した相手のことを常に考えておきたいとも考えるのです。
そのため、「気を許した相手=彼女」の行動のすべてを把握したがります。
一体何をしていて、誰と話したのか、こと細かく知りたいと考えてしまうのです。
「今、何をしているの?」
「今、誰と話しているの?」
このように彼女の行動を把握したいと考え、ときには彼女に質問攻めします。
⑤SNSの更新頻度が異常に多い
SNSは、イベントごとの報告に利用する人が多いのではないでしょうか。
しかしなかには、一日何回もSNSを更新する人がいます。
異様に更新頻度が高い人物は承認欲求が高く、メンヘラの傾向があるといえるでしょう。
SNSを更新することで、周囲から「かまってほしい」と考えています。
SNSの内容が「報告」や「単なるつぶやき」であれば、メンヘラの性質はあまりありません。
問題は「意味深な感情を吐き出しているつぶやき」です。
「今日は何か黄色い花を見ていたら、涙が出てくるよ…」
「本当、友達って何なんだろうな…」
このようなつぶやきをSNSに上げまくっている場合、男性はメンヘラである可能性が非常に高いでしょう。
⑥愚痴やネガティブな発言が多い
愚痴やネガティブな発言ばかりが目立つ男性は、やはり「かまってちゃん」の傾向があります。
自分がいかに辛い状況にいるか相手に伝えることで、相手から同情してもらいたいと考えているのです。
「最近仕事が忙しすぎて寝る間もないよ」
「会社の同僚は本当に無能だから、自分がやるしかなくてプレッシャーが凄いよ」
ときには周囲の人を貶めてでも、自分の辛さを相手に伝えようとします。
⑦些細なことで「別れたい」「死にたい」と言いだす
メンヘラは、わかりやすい「かまってちゃん」です。
周囲の人が自分に注目してくれることを喜びとしており、周囲の人に注目されるために多少大げさな言動をします。
「別れたい」「死にたい」とメンヘラがいうのは、ただのパフォーマンスである可能性が非常に高いということも覚えておきましょう。
つまり、相手の気を引くためだけに「別れたい」といっている場合がほとんどです。
「別れたい」というメンヘラ彼氏に対して彼女が「じゃあ、別れよう」といった場合、「別れない!」とごねる傾向にあります。
メンヘラ彼氏は彼女への依存度が高いため、自分から本気で別れを切り出すことはないと考えておきましょう。
「もしメンヘラ彼氏と付き合ってしまったら…」対処法はこれ
「やばい!彼氏はメンヘラなのかも…」
「彼氏はメンヘラっぽいけれど、やっぱり愛しているんだよね」
メンヘラの彼氏と付き合った場合、どんなことを心がけるべきなのでしょうか。
- まず、彼氏にメンヘラであることを認めさせる
- メンヘラ彼氏が、彼女以外に夢中になれることを作らせる
- メンヘラ彼氏に、ほかの男の人の話は絶対にしないようにする
- メンヘラ彼氏のことを褒めて、彼の自己肯定感を上げる
- 嫌だと感じたことは、メンヘラ彼氏にハッキリ伝える
確かにメンヘラ彼氏は面倒なことが多いですが、上手に付き合えばあなたに尽くしてくれる最高の男性になるでしょう。
まずメンヘラであることを認めさせる
なによりも、メンヘラ彼氏にメンヘラであることを認めさせなくてはいけません。
とはいえ、いきなり「あなたはメンヘラだ!」と言われれば相手も気を悪くします。
上手に誘導して、まずはあなたへの依存度が高いことを教えてあげましょう。
ただこのときには、「ほかの男性は〇〇なのにあなたは××だから、私への依存度が高い(メンヘラだ)!」というようなことは伝えないようにしましょう。
伝え方としては「〇〇くんはどうして休みの日に友達と遊びに行かないの?」というように、自分で気づかせるやり方がよいでしょう。
メンヘラ彼氏はこう聞かれれば、自分に友人がいないということに気が付くはずです。
彼女以外に夢中になれることを作らせる
メンヘラ彼氏は、「思い込んだら一直線!」というタイプです。
彼女ができれば、彼女しか見ていません。
彼女しか見ていないからこそ、彼女に対して異常に執着してしまうのです。
感情を分散させるには、彼女以外に夢中になることが必要です。
メンヘラは凝り性の人が多いため、一度何かに夢中になれば神経がそちらに向きます。
彼女を愛しつつ、趣味にも没頭してくれるでしょう。
ただし、対象は「物」にしたいですね。
もし異性に興味を持ってしまった場合、メンヘラ彼氏は彼女を放ってその異性に今度は集中してしまうかもしれません。
他の男の人の話は絶対にしないようにする
メンヘラ彼氏には、ほかの男の人の話をしないほうがよいでしょう。
メンヘラ彼氏に不必要にほかの男性のことを話してしまうと、束縛を過激化させることになるかもしれません。
またほかの男の人にあなたを取られないようにと、あなたに対して異常に執着することもあり非常に危険です。
メンヘラ彼氏は、ナルシストであると同時に自分に自信がありません。
あなたがほかの男性を褒めれば、メンヘラ彼氏は「自分のほうがよい男なのに!」といういらだちと「やっぱり自分はダメなんだ…」という落ち込みのまったく異なる2つの感情を持つでしょう。
メンヘラ彼氏はその2つの感情に押し潰されてしまい、あなたへの束縛を強くするのです。
彼氏のことを褒めて自己肯定感を上げる
メンヘラ彼氏のことを褒めてあげましょう。
メンヘラ彼氏は自己肯定感の塊のため、褒められることが嬉しくてたまりません。
褒められることで満足して、他者への攻撃性も弱まっていくでしょう。
しかし彼氏を褒めるというのは、なにも「メンヘラ彼氏」に限ったことではありません。
すべての男性が褒められることで喜ぶと考えましょう。
また褒められれば彼氏は自分に自信が持てるようになり、あなたをもっと大切にします。
「男性を精神的に安定させて、より愛してもらおう」と考えればよいでしょう。
嫌だと感じたことはハッキリ伝える
「何をしても許される=愛」ではありません。
だからこそもしもあなたが嫌だと感じたことは、はっきりと相手に伝えましょう。
相手も言われなければ、まったく気が付きません。
ただメンヘラ彼氏は、冷静に伝えられればあなたが嫌がっていたことに気が付きます。
あなたが我慢する必要は決してありません。
ただし伝えるときは、あくまで感情的にならず冷静に伝えるようにしたいですね。
メンヘラ彼氏と綺麗サッパリ別れるためには?
「彼氏のメンヘラ度合いが強すぎて、やっぱり無理かも…。」
「メンヘラ彼氏と別れたいけれど、逆上されたら怖いな…。」
メンヘラ彼氏と別れたいとき、どうすればよいでしょうか。
以下の5点を心がけて、メンヘラ彼氏と別れることがおすすめです。
- 徐々にフェードアウトする
- はっきりと「別れたい」という
- 別れの理由ははっきりとは明かさない
- 友人や相手の家族に協力してもらう
- 物理的に距離を置く
上手に別れなければ、メンヘラ彼氏はストーカー化してしまうかもしれません。
徐々に距離をとって会う回数を減らす
メンヘラ彼氏と合う回数を少しずつ減らしましょう。
急に会う回数を減らせば、メンヘラ彼氏も勘づくかもしれません。
長期戦覚悟で、少しずつ距離をとっていきましょう。
ポイント:急に別れ話をすると相手を逆上させてしまう可能性がある
急に別れ話をすると、メンヘラ彼氏は事態がまったく飲み込めません。
思いもよらなかった別れ話をされたことで、逆上する可能性もあります。
だからこそ、少しずつのフェードアウトが必要です。
メンヘラでなくとも、毎日会っていた相手から「別れたい」といえば訳がわからないですよね。
感情の起伏が激しいメンヘラは、別れが理解できず相手をなじってくる可能性があります。
別れ話の時はハッキリと「別れたい」と伝える
別れ話のときは、はっきりと「別れたい」という言葉を出しましょう。
変に回りくどくいわれても、メンヘラはピンときません。
「勉強が忙しいから…」
このように言われた場合、メンヘラではない男性なら「やんわりと別れを切り出している」と気が付くでしょう。
しかしメンヘラは「勉強と恋愛に何の関係があるのか?」と考え、理解してくれません。
ポイント:カフェなどの他人の目がある場所で伝える
2人の家など、密室で話し合うことは大変危険です。
メンヘラ彼氏が逆上して手をあげてくるかもしれません。
メンヘラ彼氏と別れ話をするときは、カフェなどのほかの人の目がある場所でするようにしましょう。
別れたい理由は直接的に伝えない
別れたい理由ははっきりといわないほうがよいでしょう。
「あなたが××だから別れたい!」
「あなたの〇〇なところが嫌だから別れたいの!」
このように、相手を否定して別れないようにしましょう。
ポイント:相手の否定をしすぎると精神的に不安定になる可能性がある
メンヘラ彼氏は、基本的に傷つきやすく精神不安定です。
そのためダメな部分を列挙していくと、非常に精神的に不安定になる可能性があります。
メンヘラ彼氏に非があるわけではなく、あなたに非があるように伝えつつ別れ話を進めましょう。
「私が××だったから、もう別れたい」
「私のせいであなたが〇〇になりそうだから、もう別れたい」
このように、自分自身を悪者にして別れ話をすることがポイントです。
もしも「そんなことはない」「だから別れないでくれ」と引き留められても、心を鬼にして別れを告げ続けましょう。
友人や相手の家族に協力してもらう
どんな別れ話をしても「別れないでほしい」とすがられた場合、友人や相手の家族に協力してもらうことも考えましょう。
メンヘラ彼氏からすればあなたと自分という2人の関係だけだったため、「別れたくない」とあなたにすがっていました。
しかしここに友人や家族などの第三者が介入してくると、メンヘラ彼氏は少し正気に戻るでしょう。
別れたくないとすがることは恥ずかしいことだと思うため、メンヘラ彼氏もすんなり別れを受けいれるかもしれません。
物理的に距離を置く
一番効果的な方法は物理的に距離を置く、すなわちすべての連絡方法をブロックすることです。
また家や勤務先を知られている場合は、家や勤務先をすべて変えてしまいます。
相手はあなたにどうやっても連絡を取ることはできません。
ただ、この方法はどうしようもないときの最終方法にしてください。
急にブロックされた側からすれば何が起こったのかもわからず、新しい恋にも踏み出せません。
関連:好きだけど別れる心理って?理由を男女別で徹底解説!後悔しない”別れのタイミング”見極め方法も紹介
まずは自分の幸せが第一優先!メンヘラ彼氏との関係を見直そう
メンヘラ彼氏と付き合う・付き合わないはあなたの自由です。
ただメンヘラ彼氏と別れる場合には、ストーカー化されないように注意が必要です。
一番重要なことは、あなたの幸せ。
あなたが幸せであれば、メンヘラ彼氏と付き合っていてもなんら問題はないのです。
反対にあなたが幸せでないのなら、メンヘラ彼氏との付き合いをどうするか考えるべきでしょう。
多くの女性が思う「理想の男性像」を知ることで、彼氏との交際を続けるべきか否か冷静に判断できるかもしれません。
以下の記事で女性が抱く理想の男性像を詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
⇒女性が思う”理想の男性”はこれ!リアルな声やモテる男性の特徴を項目別で徹底解説【男性必見】
